ナンテンハギ Vicia unijuga  A. Br.
  里山・草地の植物 マメ科 ソラマメ属
Fig.1 (西宮市・棚田斜面 2010.6/21)

Fig.2 (西宮市・棚田斜面 2013.5/23)

丘陵〜低山の里山の草地に生育する多年草。
地下に木質の太い根茎があり、高さ50〜100cm。
葉は茎に互生してつき、短い柄があって2個の小葉がつく。托葉は歯牙があるかまたは2裂。
小葉は変異が多く、ふつうは卵形で、長さ4〜7cm、幅1.5〜4cm。
花は青紫色、長さ12〜18mmで、長さ3〜10cmの腋生の総状花序にふつう10花以上がつき、花序の柄は長さ0〜7cm。
苞は線形〜披針形で、長さ1mm、開花前に脱落する。
萼は斜形で、5〜6mm、萼裂片は不同長で、最下の裂片は他より長く約2mmで、萼筒より短い。
豆果は狭楕円形、長さ2.5〜3cm、幅約6mm、無毛で、明らかな柄があり、3〜7個の種子を入れる。
種子は球形、径約3mmで黒褐色。

【メモ】 関西ではよく見かける草本だが、西宮市内では北部の限られた場所に群生する。
     棚田斜面でも比較的肥沃な場所を好む印象があるがどうであろうか。
近縁種 : ヨツバハギ、オオバクサフジ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国、樺太、シベリア東部
■生育環境:里山の草地など。
■花期:6〜10月

Fig.3 葉は複葉。(西宮市・棚田斜面 2010.6/21)
  葉は茎に互生する。基部には托葉があり、短い柄の先に2個の小葉がつく。小葉はふつう卵形で鋭頭または鋭尖頭、ときに鈍頭。

Fig.4 複葉の基部と托葉。(西宮市・棚田斜面 2010.6/21)
  托葉は2裂するか歯牙がある。画像のものは2裂したうえ歯牙がある。葉腋からは花芽をもった花茎が伸び始めている。

Fig.5 花序。(西宮市・棚田斜面 2010.6/21)
  花は総状花序に垂れ下がって、ふつう10花以上がつく。

Fig.6 ナンテンハギの花。(西宮市・棚田斜面 2010.6/21)
  花は蝶形で青紫色。旗弁は直立して紫色の網状紋があり、側弁は外側が強く青色を帯びている。

Fig.7 ナンテンハギを訪花したヒゲナガシロスジハナバチ。(西宮市・棚田斜面 2007.5/19)
  ヒゲナガシロスジハナバチは花筒の長いマメ科、シソ科、スミレ科の重要なポリネータ。

Fig.8 ハムシの仲間に食害をうける花。(西宮市・棚田斜面 2010.6/21)
  花弁がハムシ(種は確認せず)の食害に遭っていた。舟弁はまだ食われていないが、恐らく雄蕊や雌蕊も食害を受けるだろう。

Fig.9 豆果。(西宮市・棚田斜面 2010.6/21)
  初夏の早い時期は結実が悪く、夏になってから豆果は多くなる。花序についた花は全て結実するわけではなく半数程度で結実率はあまり良くない。
  結実率の多少の原因は晴天日の多少や、訪花昆虫の多少に左右されると予測できる。
  豆果は無毛、狭楕円形、萼は宿存する。

Fig.10 熟した豆果と種子。(西宮市・棚田斜面 2011.7/15)
  豆果には3〜7個の種子があり、種子は球形、径約3mmで黒褐色で、褐色の斑がある。

Fig.11 秋に開花したナンテンハギ。(西宮市・棚田の畦 2010.10/14)
  ナンテンハギは盛夏には開花を一端止めて、結実期を迎えるが秋期に再び開花しはじめる。
  特に農道脇や棚田の畦などで頻繁に刈り込みに遭うものは地表近くに茎を広げ多くの花序を形成する。

Fig.12 野焼きされた溜池土堤から出芽生長するナンテンハギ。(兵庫県三田市・溜池土堤 2010.4/30)
  早春に野焼きされる草地はナンテンハギにとっては絶好の生育場所となり、焼かれた後に養分を蓄えた地下の根茎から出芽し急速に成長する。

生育環境と生態
Fig.13 棚田の斜面草地に群生するナンテンハギ。(西宮市・棚田斜面 2010.6/21)
斜面下部からは休耕田からの湧水がしみ出しており、斜面は全体的にしめっている。
周辺の斜面ではスズサイコ、アキカラマツ、ワレモコウ、ツリガネニンジン、ミヤコグサなどの草原の植物が豊富である。


最終更新日:12th.Mar.2014

<<<戻る TOPページ