ヌリワラビ Rhachidosorus mesosorum  (Makino) Koidz.
  里山・山地・林床のシダ イワデンダ科 ヌリワラビ属
Fig.1 (神戸市・落葉広葉樹林の林床 2013.5/13)
低山〜山地のやや湿った林床に生育する夏緑性シダ。
根茎は短く横走し、葉は混みあってつく。
葉柄は長さ20〜40cm、赤褐色〜黄褐色で光沢があり、下部の鱗片は披針形〜広披針形、淡褐色〜褐色、透明膜質、全縁〜疎毛縁。
葉身は3角形〜卵状3角形、2回羽状複生で下部は3回羽状複生、長さ幅ともに30〜60cm、。草質で無毛。中軸や羽軸はふつう赤褐色。
羽片は有柄で、狭3角状長楕円形、長鋭尖頭。小羽片は有柄、3角状卵形、鋭尖頭〜鈍頭、羽状に深裂〜全裂する。
裂片は長楕円形、円頭で、鋸歯縁。ソーラスは中肋に接して斜上してつき、少し曲がり、表面に微毛のある苞膜があるが、成熟すると苞膜はかくれる。
染色体数n=40,41の2倍体。

キヨタキシダDiplazium squamigerum)は中軸が緑色で、鱗片は黒褐色〜黒色、ソーラスは中肋近くにつくが、中肋に接しない。
ミヤマシダDiplazium sibiricum var. glabrum)は中軸が緑色、鱗片は不透明な褐色〜黒褐色で縁に突起があり、ソーラスは中肋近くにつくが、中肋に接しない。
近縁種 : キヨタキシダ、ミヤマシダ

■分布:本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島
■生育環境:山地、里山のやや湿った林縁や林床など。

Fig.2 地上部標本。(神戸市・落葉広葉樹林の林床 2013.6/12)
  葉身は3角形〜卵状3角形、長さ幅ともに30〜60cm、2回羽状複生で下部は3回羽状複生。草質で無毛。
  羽片や小羽片は有柄。

Fig.3 葉柄と基部の鱗片。(神戸市・落葉広葉樹林の林床 2013.6/12)
  葉柄は赤褐色〜黄褐色で光沢がある。鱗片は披針形〜広披針形、透明な淡褐色〜褐色で、膜質、全縁〜疎毛縁。

Fig.4 葉身中軸。(神戸市・落葉広葉樹林の林床 2013.6/12)
  中軸や羽軸はふつう赤褐色で光沢があり、漆塗りのようなので「ヌリワラビ」と命名された。
  線形で毛状の淡褐色の鱗片がまばらに生えている。

Fig.5 羽片と小羽片。(神戸市・落葉広葉樹林の林床 2013.6/12)
  羽片は有柄で、狭3角状長楕円形、長鋭尖頭。小羽片は有柄、3角状卵形、鋭尖頭〜鈍頭、羽状に深裂〜全裂する。
  最下羽片の第一小羽片はふつう小さくなるが、第二小羽片と同長となることもある。

Fig.6 小羽片とその裂片。(神戸市・落葉広葉樹林の林床 2013.6/12)
  小羽片の裂片は長楕円形、円頭で、ふつう鋸歯縁。

Fig.7 小羽片裏面。(神戸市・落葉広葉樹林の林床 2013.6/12)
  ソーラスは中肋に接して斜上してつき、少し曲がる。

生育環境と生態
Fig.8 山麓の落葉広葉樹林下で生育するヌリワラビ。(神戸市・落葉広葉樹林の林床 2013.6/12)
時折木漏れ日の入る、落葉広葉樹林のやや湿った林床の平坦部に生育していた。
周辺にはベニシダ、トウゴクシダ、オオベニシダ、クマワラビ、サイゴクイノデ、イワガネソウ、オオバノイノモトソウなどのシダ類のほか、
ヤブラン、ジャノヒゲ、ウバユリ、ムロウテンナンショウ、フッキソウ、アオイスミレ、ナガバノタチツボスミレ、ニシノオオタネツケバナ、
ミズヒキ、ダイコンソウ、ヤブニンジン、アマチャヅル、カキドオシなどが生育している。


最終更新日:2nd.July.2013

<<<戻る TOPページ