リョウメンシダ | Arachniodes standishii (Moore) Ohwi | ||
里山・林下・渓流のシダ | オシダ科 カナワラビ属 |
Fig.1 (兵庫県丹波市・渓流畔 2010.6/3) 低山〜山地の湿った林床、渓流畔などに生育する常緑性シダ。スギ林適地に多い。 根茎は横走するが短く、太い。葉は叢生し、葉柄は長さ20〜40cm。 葉柄の鱗片は下部には線状披針形のものがやや密に、上部には線状のものがまばらにつき全縁、淡褐色。 葉身は3〜4回羽状複生し、長卵状広披針形、長さ40〜65cm、幅15〜30cm、鋭尖頭、基部は円形〜心形。 小羽片は長楕円形、鈍頭か鋭頭。2次小羽片は広楕円形、鋭頭、無柄か短い柄があり、鋸歯縁。 脈は目立たず、脈上の鱗片は線形、長さ0.5〜1mm。葉質は紙質、淡緑色、胞子嚢群をつけない部分は葉の表裏が同じに見える。 胞子嚢群は葉脈に頂生、葉身の下部中央から外に向けて順につき、位置は裂片の中肋寄り。 苞膜は大きく、円腎形で全縁、まれに毛のあるものもある。 【メモ】 県中北部にごく普通に見られ群生することも多いが、乾燥地の多い西宮市内ではあまり多くない種である。 葉は独特の形状で、他によく似た種はない。 シノブカグマ ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮(済州・鬱陵島) ■生育環境:低山〜山地の湿った林床、渓流畔など。 |
||
↑Fig.2 地上部標本 (3044 HYO)。(西宮市・細流脇 2011.11/20) 葉身は3〜4回羽状複生し、長卵状広披針形、鋭尖頭、基部は円形〜心形。 |
||
↑Fig.3 葉柄下方の鱗片。(西宮市・細流脇 2011.11/20) 葉柄下部には、線状披針形で褐色の鱗片が密につく。 |
||
↑Fig.4 羽片。(西宮市・細流脇 2011.11/20) 羽片は線状披針形〜披針形。小羽片は長楕円形、鈍頭か鋭頭。 2次小羽片は広楕円形、鋭頭、無柄か短い柄があり、鋸歯縁。 |
||
↑Fig.5 羽片裏面。(西宮市・細流脇 2011.11/20) 胞子嚢群は葉脈に頂生、葉身の下部中央から外に向けて順につき、位置は裂片の中肋寄り。 |
||
↑Fig.6 苞膜。(西宮市・細流脇 2011.11/20) 苞膜は大きく、円腎形で全縁、まれに毛のあるものもある。 |
||
↑Fig.7 初夏の新鮮な葉。(西宮市・用水路脇 2011.6/23) 日当たりよい用水路脇の思わぬ場所で見つけた。夏場はきれいに刈り取られるためわからない。 |
生育環境と生態 |
Fig.8 渓流畔の岩上にジュウモンジシダとともに生育するリョウメンシダ。(西宮市・渓流畔 2010.6/11) リョウメンシダは県南部ではジュウモンジシダやイノデ類とともに生育していることが多い。 県中部ではごく普通に見られるリョウメンシダとジュウモンジシダだが、乾燥した場所の多い西宮市内では比較的自生地は少ない。 この谷は北向きでやや多湿となり、かなりの個体数が生育しており、ここでは腐植土の堆積した渓流畔の岩上や岩屑地に生育している。 岩上には同所的にクサアジサイ、ヤマイバラ、キヨスミギボウシ、イトスゲ、タニギキョウが見られ、岩の壁面にはイワタバコが着生していた。 |
||
Fig.9 経年した休耕田の排水路脇に生育するリョウメンシダ。(西宮市・排水路脇 2012.3/19) 西宮市北部の谷津の管理放棄されたネザサの茂る休耕田の排水路脇にリョウメンシダが数個体生育していた。 ここではイノデ、オクマワラビ、ベニシダ、マルバベニシダ、オオベニシダ、ヤブソテツ、シシガシラ、ニシノオオタネツケバナ、ケキツネノボタン、 セリ、サワオトギリ、ヤブヘビイチゴ、ダイコンソウなどとともに生育している。 |