サツマスゲ | Carex ligulata Nees. | ||
里山・林床の植物 | カヤツリグサ科 スゲ属 サツマスゲ節 |
Fig.1 (兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) 低山の林床や林縁に生育する多年草。ゆるく叢生する。 有花茎は高さ30〜70cm、ざらつく。葉は有花茎より短く、幅5〜12mm。基部の鞘は紫褐色。 苞の葉身は葉状で長く、有鞘、鞘の基部は紫褐色を帯びる。 頂小穂は雄性、線形で長さ1〜3cm、柄はないかまたは短い柄がある。雄鱗片は淡褐色、縁に短毛があり、鋭頭〜鈍頭。 側小穂は雌性で柱状、長さ2〜5cm、下方のものは離れてつきやすく、短い柄がある。雌鱗片は淡褐色で縁は半透明、鋭頭か短芒がある。 果胞は雌鱗片よりも長く、卵形、長さ4〜5mm、幅1.6〜1.9mm、稜間に2〜3脈があり、密に毛が生え、嘴はやや内曲して長く、口部は2歯となる。 痩果は密に果胞に包まれ、卵形、長さ2.5〜3mm、基部に短い柄がある。柱頭は3岐する。染色体数は2n=54,56。 園芸流通する中国南部原産のテンジクスゲ(var. maubertiana)は小穂が上部にまとまってつく。 ビロードスゲ(C. miyabei)に似るが、雄小穂は頂部に単生し、苞は長く、横走根茎を持たないことで区別できる。 近似種 : テンジクスゲ、 ビロードスゲ ■分布:本州(関東以西)、四国、九州 ■生育環境:低山の林床や林縁など。 ■果実期:6〜8月 |
||
↑Fig.2 全草標本。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) 植物体はゆるく叢生。有花茎は高さ30〜70cm、ざらつく。 画像の個体は県内の東北限付近の分布の薄い地域のもので、標準的なものよりも小型である。 |
||
↑Fig.3 基部の鞘は紫褐色を帯びる。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) |
||
↑Fig.4 苞の基部。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) 苞鞘の基部は紫褐色を帯びる。有花茎の稜上には小刺が並び、ざらつく。 |
||
↑Fig.5 葉幅は5〜12mm。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) |
||
↑Fig.6 葉縁には上向きの小刺が並び、ざらつく。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) |
||
↑Fig.7 小穂。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) 頂小穂は雄性、線形。側小穂は雌性で柱状、下方のものは離れてつきやすく、短い柄がある。 |
||
↑Fig.8 雄小穂。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) 雄小穂は線形で長さ1〜3cm。雄鱗片は淡褐色、縁に短毛があり、鋭頭〜鈍頭。 |
||
↑Fig.9 雌小穂。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) 雌小穂は柱状、長さ2〜5cm、短い柄がある。雌鱗片は淡褐色で縁は半透明、鋭頭か短芒がある。 |
||
↑Fig.10 果胞は雌鱗片よりも長く、卵形、密に毛が生え、口部は2歯となる。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) |
||
↑Fig.11 果胞。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) 果胞は卵形、長さ4〜5mm、幅1.6〜1.9mm、稜間に2〜3脈があり、密に毛が生え、嘴はやや内曲して長く、口部は2歯となる。 |
||
↑Fig.12 痩果。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) 痩果は密に果胞に包まれ、卵形、長さ2.5〜3mm、基部に短い柄がある。 |
生育環境と生態 |
Fig.13 林縁に生育するサツマスゲ。(兵庫県姫路市・林縁 2015.8/6) 社寺境内の林縁部に少数のサツマスゲが生育していた。 サツマスゲは石灰岩地を好むスゲだが、周辺は流紋岩質。しかし、アカハナワラビやモトマチハナワラビなどの好石灰性植物などが 見られることから、石灰を含んでいるようだ。同所的にナキリスゲ、ヒカゲスゲ、コチヂミザサ、ササクサ、コハコベ、ヘクソカズラ、 コナスビ、アキノタムラソウ、トウゴクシソバタツナミ、ベニシダ、マルバベニシダ、タカサゴシダ、ハチジョウベニシダなどが見られた。 |