シャク Anthriscus sylvestris  (L.) Hoffm
  里山・草地・林縁の植物 セリ科 シャク属
Fig.1 (兵庫県篠山市・林縁草地斜面 2011.5/6)
低山〜山地、里山の湿った草地や林縁に生育する大型の多年草。
地中に肥厚した主根を持ち、茎は直立し、枝を分け、高さ80〜140cmにおよぶ。
葉は有柄、2回3出羽状複葉で、小葉は細裂する。
花は複散形花序をなし、総苞片はなく、小総苞片は数個で、卵形〜披針形で、下を向く。
花柄は4〜15個、萼歯片はない。花は白色、周辺花の外側の2花弁は他より大きい。花柱は短く、柱下体は円錐状。
果実は細長く、先はとがり、無毛、平滑、黒熟する。油管はない。

【メモ】 これまで兵庫県下では丹波地方からの記録はなかったが、2011年に自生地を発見した。
     県南部では淡路島を除いて、分布していない。
     草体にはさわやかな香りがあり、開花前のやわらかい新葉は山菜として利用される。
近縁種 : ヤブニンジン

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ ユーラシア中北部
■生育環境:低山〜山地、里山の草地、林縁など。
■花期:5〜6月

Fig.2 葉は2回3出羽状複葉。(兵庫県篠山市・林縁草地斜面 2011.5/6)

Fig.3 茎下方の葉。(兵庫県篠山市・林縁草地斜面 2011.5/6)
  葉は有柄。両面ともに無毛。小葉は細かく切れ込み、ヤブニンジンの葉に似ているが、ヤブニンジンは両面に毛があり区別できる。

Fig.4 葉の表面(左)と裏面(右)の拡大。(兵庫県篠山市・林縁草地斜面 2011.5/6)
  裂片の先は半透明の微突端となり、縁には短い刺毛がある。裏面は光沢がある。

Fig.5 葉柄基部。(兵庫県篠山市・林縁草地斜面 2011.5/6)
  葉柄基部は鞘状に広がり、半ば茎をだき、縁には軟毛が生える。

Fig.6 花序。(兵庫県篠山市・林縁草地斜面 2011.5/6)
  複散形花序で、総苞片はなく、小総苞片は数個で、卵形〜披針形で、下を向く。

Fig.7 花。(兵庫県篠山市・林縁草地斜面 2011.5/6)
  花は白色、周辺花の外側の2花弁は他より大きい。

Fig.8 花後の花序。(兵庫県篠山市・林縁草地斜面 2011.5/6)
  花柱は残り、子房は伸びて、小総苞片は上向きとなる。

Fig.9 若い葉。(兵庫県篠山市・林縁草地斜面 2013.3/30)
  若い葉は食用となる。爽やかな香りがあり美味しい山菜で、お浸し、てんぷら、汁の実など、広範囲に利用できる。

生育環境と生態
Fig.10 里山の林縁から続く草地斜面に群生するシャク。(兵庫県篠山市・林縁草地斜面 2011.5/6)
丹波地方で新たに見つけた自生地で、シャクは湿った草地を好み、ここもそのような場所だった。
草地はスギナが優占し、ワラビ、ゼンマイ、ヤブソテツ(広義)、ヌカボ、アオカモジグサ、トボシガラ、スイバ、ギシギシ、イタドリ、ハナウド、
シシウド、ウマノアシガタ、ヒメウズ、ヤハズエンドウ、タネツケバナ、アカネ、ヒメオドリコソウ、フキ、アケビなどが生育している。

Fig.11 棚田の土手に群生するシャク。(兵庫県香美町・棚田の土手 2011.5/26)
但馬地方では草地斜面や湿った林縁、河川堤防など、いたるところでシャクの群生が見られる。
ここでは棚田から沢にいたる草地斜面を埋めるように群生していた。沢の上部は湿地となり、コウヤワラビ、キンキカサスゲ、ヤマアゼスゲが群生する。
初夏にシャクが群生するこの土手には夏以降、ツリフネソウ、オタカラコウ、ヒメアザミ、ゴマナ、クロバナヒキオコシなどが開花する。

Fig.12 河川敷で開花したシャク。(京都府綾部市・河川敷 2013.5/2)
京都府の福知山市や綾部市では、兵庫県篠山市よりも1週間ほど早く開花する。
福知山や綾部では河川敷や河畔林の林縁などに沢山群生しているが、すぐ隣の兵庫県丹波市では全く見られないのはどうしてだろうか。
画像の河畔ではツルヨシ、ハナウド、クサソテツ、クサヨシ、ヤマアゼスゲなどとともに生育していた。


最終更新日:21st.May.2013

<<<戻る TOPページ