ヤブニンジン Osmorhiza aristata  (Thunb.) Rydb.
  里山・林床の植物 セリ科 ヤブニンジン属
Fig.1 (兵庫県丹波市・渓流畔の林床 2010.5/8)
丘陵〜山地の里山の湿った林床に生育する多年草。
地下には太い根があり、茎は直立し、長い枝を分ける。
葉は2回3出複葉、有柄、長さ7〜30cmm、小葉は卵形、やわらかく、両面に毛があり、裏面は淡白色で、鋸歯がある。
複散形花序は長い花柄を出し、基部に総苞片が少数あり、小花序は少数の下向きの小総苞片を持ち、少数の花をつける。
萼歯片はない。花弁は白色。花序の辺縁の花は外側の2花弁が大きい。
果実は細長く、花柱は宿存し、下部は尾状に細まり、上を向く刺毛がある。
近縁種 : ヤブジラミ、オヤブジラミ、 シャク

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国、アムール、ウスリー、シベリア、カフカズ、インド
■生育環境:丘陵〜山地、里山の湿った林床など。
■花期:4〜5月

Fig.2 根生葉と茎下部の葉。(兵庫県丹波市・社寺境内 2010.5/8)

Fig.3 葉。(兵庫県三田市・疎林下 2011.5/15)
  葉は2回3出複葉、有柄、小葉は卵形、葉縁には鋸歯がある。

Fig.4 葉表(左)と葉裏(右)の拡大。(兵庫県三田市・疎林下 2011.5/15)
  両面ともに軟毛が生える。毛は複葉の中軸や小葉の柄にも見られる。

Fig.5 茎はよく分枝する。(兵庫県丹波市・社寺境内 2010.5/8)
  茎には毛が生え、葉腋から分枝して枝を広げ、それぞれの枝先に複散形花序をつける。

Fig.6 複散形花序。(兵庫県丹波市・社寺境内 2010.5/8)
  複散形花序の基部には少数の総苞片があり、開出する長い花柄の先に小(散形)花序がつく。
  小花序の基部には少数の小総苞片がつく。総苞片、小総苞片ともに狭卵形で鋭頭、外側に軟毛が生え、下を向く。

Fig.7 小花と果実。(兵庫県丹波市・社寺境内 2010.5/8)
  花弁は白色で、先は内に巻く。花序の辺縁の花は外側の2花弁が大きいが、画像では外縁部の花は花後であり、わからない。
  果実は細長く、花柱は宿存し、下部は尾状に細まり、上を向く刺毛がある。

Fig.8 成長期の草体。(兵庫県三田市・社寺境内 2011.4/13)
  葉はシャクの貧弱な個体のものと似ているが、シャクの葉は無毛。
  線形の葉はミヤマカンスゲのもの。

生育環境と生態
Fig.9 農道脇林縁に生育するヤブニンジン。(兵庫県丹波市・農道脇 2010.5/8)
樹林が被さり半日陰となっている湿った農道脇にヤエムグラ、ノビル、コハコベ、ウシハコベ、ムラサキケマン、シロツメクサなどとともに生育していた。

Fig.10 まばらな植林地下に生育するヤブニンジン。(兵庫県丹波市・社寺林 2013.4/15)
数本のツクバネガシの巨樹以外はまばらにスギが植林された社寺林の林床に、多数の個体が生育していた。
周辺にはミヤマフユイチゴ、カテンソウ、セントウソウ、ムラサキケマン、ミヤマカタバミ、ヤエムグラ、カキドオシ、オオハナワラビ、
モトマチハナワラビ、シケシダ、ベニシダ、ヤブソテツ、イヌワラビ、ヒロハイヌワラビ、トウゲシバが生育している。


最終更新日:7th.Mar.2014

<<<戻る TOPページ