ヤブタビラコ Lapsana humilis  (Thumb.) Makino
  里山・林縁の植物 キク科 ヤブタビラコ属
Fig.1 (兵庫県丹波市・神社の境内 2010.5/8)
丘陵〜低山の湿った半日陰の林縁などに生育する越年草。
草体は柔らかく、やや軟毛が多く、茎は倒伏または斜上して長さ9〜50cm。
根生葉は多数群がってやや立ち上がり気味に生じ、広倒披針形で長さ3.6〜26cm、羽状に裂ける。
頭花はゆるい散房状につき、総苞は長さ3.5〜4mmで、総苞内片は8個。小花は15〜20個あり、舌状花冠は長さ3.3mm。
花後、総苞は閉鎖してほぼ球形となり、果柄が曲がって下を向く。果柄は6〜37mm。
痩果は長さ2〜2.8mmで先にかぎ状の突起はなく、くぼんでいる。冠毛はない。

【メモ】 ときとして半日陰の湿地にも生育しているため、湿生植物のほうに入れるかどうか悩んだ。
     湿地林の水に浸からないような林床で見られることも多い。
近縁種 : コオニタビラコ、 オニタビラコ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 済州島、中国
■生育環境:丘陵〜低山、里山の湿った半日陰の林縁や林床など。
■花期:4〜6月

Fig.2 花茎。(兵庫県丹波市・神社の境内 2010.5/8)
  花茎は根生葉とともにやや立ち気味に斜上し、コオニタビラコのように横に広がらない。
  茎につく葉は互生し、葉柄が明瞭で、葉柄には翼がある。花茎は茎葉の葉腋から分枝する。

Fig.3 頭花。(兵庫県丹波市・神社の境内 2010.5/8)
  花は黄色、すべて舌状花からなり、15〜20個ほどが集合する。

Fig.4 根生葉。(兵庫県丹波市・神社の境内 2010.5/8)
  根生葉は不整に羽裂し、頂小片は側小片より大きく鈍頭。

Fig.5 葉面の軟毛。(兵庫県丹波市・神社の境内 2010.5/8)
  草体には軟毛がやや多く生え、根生葉が立ち上がり気味になる点とともにコオニタビラコとの区別点となる。

Fig.6 花後の頭花。(西宮市・林縁の湿地 2010.5/17)
  花後、果柄は曲がって頭花は下向きとなり、総苞は閉じて球形に近くなる。
  熟すと総苞は開き反り返って、中の痩果が露出する。

Fig.7 痩果。(西宮市・林道脇 2010.5/2)
  頭花の舌状花のうち正常に結実するのは半数以下で、半数あまりが不稔となる。
  痩果は長楕円形、赤褐色、長さ2〜2.8mmで、コオニタビラコに見られるような突起はなく、先はくぼみ短毛が生える。

Fig.8 越冬ロゼット。(兵庫県三田市・林道脇 2010.1/13)
  多少軟毛が見られるが、コオニタビラコの越冬ロゼットと非常によく似ていて、区別は難しい。

生育環境と生態
Fig.9 神社境内の落葉広葉樹林下に生育するヤブタビラコ。(兵庫県丹波市・神社の境内 2010.5/8)
半日陰の樹林下にキランソウ(手前)、ヒガンバナ(左上)、アオイスミレ、ヒメスミレ、ヤブニンジンなどとともに生育している。

Fig.10 林道脇の溝を埋めるヤブタビラコ。(西宮市・林道脇 2010.5/2)
クルマの遮断された林道脇の溝の中でヤブタビラコが群生していた。まだ5月初旬であったが、市内の丘陵部では早くも結実が見られた。
周辺のやや湿った場所ではニシノオオタネツケバナ、マスクサ、ケタガネソウ、トボシガラなどとともに生育している。

Fig.11 山間の渓流畔に生育するヤブタビラコ。(兵庫県丹波市・林道脇 2010.6/3)
日陰の林道が細流を渡る場所にニッコウネコノメ、チャルメルソウ、サワハコベ、ミズタビラコなどとともに見られた。
ヤブタビラコは林道上の他の湿った場所にも見られ、ジュズスゲ、シラコスゲ、コジュズスゲ、オオバチドメ、ニシノヤマクワガタなどとともに見られた。


最終更新日:14th.Jan.2011

<<<戻る TOPページ