ヤマジスゲ Carex bostrychostigma  Maxim.
  里山・林縁の植物
  兵庫県RDB Cランク種
カヤツリグサ科 スゲ属 ヤマジスゲ節
Fig.1 (兵庫県三田市・林道上 2010.4/29)

Fig.2 (神戸市・農道腋 2011.5/21)

丘陵〜山地の林縁、林道上の踏み跡などに生育する多年草。
根茎は短く横走し、ややゆるく叢生する。
葉は柔らかく深緑色で幅2〜4mm。有花茎は高さ30〜80cm、柔らかく、やや平滑、斜めに倒れやすい。
頂小穂は雄性、長さ1〜2cm。側小穂は雌性、長さ1〜3cm。
苞は上方のものは刺状、下方のものは葉状で鞘がある。
果胞は披針形で長さ6〜8mm、少数の細脈があって無毛。
花柱は長く、果実期にも宿存し、柱頭は3岐する。

【メモ】 本種は葉が薄く柔らかで、最初見つけた時はイネ科の植物かと思った。
     スゲ属中では似た種少なく、同様に葉が柔らかい種にはミヤマジュズスゲがある。
ミヤマジュズスゲ

■分布:本州(近畿以西)、四国、九州、屋久島(?) ・ 朝鮮半島、中国東北部、ウスリー
■生育環境:丘陵〜山地の林縁、林道上の踏み跡など。
■果実期:5〜6月

Fig.3 全草標本。(兵庫県三田市・林道上 2010.4/29)
  草体は柔らかく、深緑色。葉幅は2〜4mm。

Fig.4 基部。(兵庫県三田市・林道上 2010.4/29)
  基部の鞘は淡色。根茎は太短く、横走してゆるく叢生する。

Fig.5 有花茎と花序。(兵庫県三田市・林道上 2010.4/29)
  有花茎は柔らかいため、斜めに倒れ気味となりやすい。花序は頂小穂は雄性、側小穂は雌性で多数接近してつく。
  良く似たミヤマジュズスゲは頂小穂・側小穂ともに雄雌性となることにより区別できる。

Fig.6 頂小穂は雄性。(兵庫県三田市・林道上 2010.4/29)
  細い円柱状で緑色、長さ1〜2cm。雄鱗片は褐色に縁取られる。

Fig.7 側小穂は雌性。(兵庫県三田市・林道上 2010.4/29)
  雌小穂は多数の花が並ぶ。3岐する柱頭は果胞が熟す頃にも宿存する。

Fig.8 果胞と雌鱗片。(兵庫県三田市・林道上 2010.4/29)
  果胞は披針形、無毛で、嘴は長い。雌鱗片は果胞よりも短い。

生育環境と生態
Fig.9 林道のわだちの間に群生するヤマジスゲ。(兵庫県三田市・林道上 2010.4/29)
低山のほとんど車両の通らない林道上の向陽〜半日陰の湿った場所に群生している。
林道上には同様な環境を好むカワラスゲ、ジュズスゲ、オオバコが見られた。

Fig.10 林道の湿った場所に生育するヤマジスゲ。(兵庫県三田市・林道上 2010.4/29)
ヤマジスゲが生育する場所は林道上であっても、腐植質が分解された肌理の細かい褐色森林土が表面に積もった湿った場所である。

Fig.11 棚田の農道脇に群生するヤマジスゲ。(神戸市・農道脇 2011.5/21)
ヤマジスゲは圃場整備などの大きな土壌の撹乱を受けてこなかった棚田の農道脇にも出現する。
ここでは北向きの斜面に広がる棚田の中を通る草の生えた農道脇にヤマジスゲがイネ科の雑草のように群生していた。
ヤマジスゲ群落中にはアワボスゲ、ギンランなどの稀少種が現われ、周辺の溜池にはミズニラsp.が、その土堤にはオカオグルマ、
ヤマサギソウ、キンランなどが生育し、2次的自然度の非常に高い場所であった。


最終更新日:10th.Jun.2011

<<<戻る TOPページ