オオフトイ Schoenoplectus lacustris  (L.) Palla カヤツリグサ科 フトイ属
湿生〜抽水植物  兵庫県RDB 要調査種
Fig.1 (兵庫県篠山市・溜池畔 2013.6/13)

Fig.2 (兵庫県篠山市・溜池 2013.6/4)

溜池畔、水路などに生育する大型の多年草。
地下に横走する匍匐根茎があり、節から茎を直立して群生し、高さ1〜2.8mとなる。
茎は白緑色、円柱形で、幅10〜28mm、内部は多管質。基部の鞘は赤紫色を帯び、辺縁は薄膜質、葉身は退化し痕跡的。
花序は側生してやや下垂し、数本の花序枝を持ち、端に1〜3個の小穂がつく。苞葉は茎に続き、花序より短い。
小穂は狭卵形、雌性期は赤紫色を帯び、長さ5〜20mm。鱗片は薄膜質で広倒卵形、長さ3.4〜4.2mm、縁と上部に毛がある。
痩果は長さ2.7〜3.2mm(嘴部含む)、倒卵形、灰黒褐色で平滑、光沢があり、横断面は扁レンズ形。葯の長さ2.1〜2.8mm。
刺針状花被片は4〜6個、下向きにざらつく。柱頭は2岐するものに、3岐するものが1/3〜2/3程度混じる。

【メモ】 フトイとの区別のキーとなるのは痩果の長さ、葯の長さ、雌性期の小穂の色、3岐する柱頭があるかどうかという点。
     これまで、相違点があまり明確ではなかったが、比較的キーポイントは多く、オオフトイの同定にはさほど苦労を要さないと思われる。
     兵庫県下ではオオフトイのほうがフトイよりも2〜3週間ほど早く開花しているようだ。

フトイS. tabernaemontani )は、雌性期の小穂は黄緑色を帯び、痩果の長さ1.8〜2.4mm、葯長1.5〜2.1mm。ほとんどの柱頭は2岐。
イヌフトイS. littoralis subsp. sublatus)は沖縄本島、大東島、石垣島、西表島の海浜近くに生育し、小型、6本の刺針状花被片がやや羽毛状となるという。
絶滅危惧種となっており、個体数が少ないためか、その実態がいまひとつはっきりとしない。
フトイとサンカクイとの種間雑種にコサンカクイS. ×arunensis)がある。3〜4稜形だが面はよくふくらみ、高さ約70cm、径5〜10mm。
小穂は数個、褐色、卵形、長さ約1cm。柱頭は2岐する。
近似種 : フトイサンカクイ
フトイとオオフトイの区別点の詳細についてはブログの「フトイ・オオフトイと海浜性小型フトイのもんだい 」を参照してください。

■分布:北海道、本州 ・ 中国〜ヨーロッパ、アフリカ
■生育環境:溜池畔、河川敷、水路など。
■果実期:7〜8月
■西宮市内での分布:市内では見られない。兵庫県内ではオオフトイとフトイが、ほぼ半々程度の割合で生育しているように思う。

Fig.3 全草標本。(兵庫県篠山市・溜池畔 2013.6/13)
  地下に横走する匍匐根茎があり、節から茎を直立し、高さ1〜2.8m。

Fig.4 基部。(兵庫県篠山市・溜池畔 2013.6/13)
  基部の鞘は新鮮なものでは赤紫色を帯び、縁は薄膜質で裂けて糸網を生じている。

Fig.5 根茎。(兵庫県篠山市・溜池畔 2013.6/13)
  匍匐根茎は太さ15mm前後、多数の不定根を出し、先端には暗赤紫色の短い鞘に包まれた、新芽(越冬芽含む)が形成される。
  根茎はフトイと比べるとわずかに太い程度で同定の有用なキーとはなりにくい。

Fig.6 一部の不定根を取り除いた根茎。(兵庫県篠山市・溜池畔 2013.6/17)
  新芽を包んでいた鞘はなかば腐植して、繊維が堅くついている。

Fig.7 基部の最長鞘の先。(兵庫県篠山市・溜池 2009.5/23)
  鞘の葉身は退化的で、最長鞘で2〜3cm程度、針状で鋭頭。

Fig.8 茎の横断面(左)と縦断面(右)。(兵庫県三木市・溜池 2009.7/20)
  茎は円柱形、基部から10cm上の部分の直径は10〜28mm。
  維管束組織は外壁近くに集まり、内側は丈夫な縦方向の隔壁が管状の組織を密につくり、薄いスポンジ状の横の隔壁がまばらに仕切っている。
  茎の太さや高さでは、オオフトイと生育状態の良いフトイを区別することはできない。

Fig.9 雌性期のオオフトイの花序。(兵庫県篠山市・溜池 2009.5/23)
  数個の花序枝の先に1〜3個の褐色の小穂をつける。
  雌性先熟で、まず最初に雌蕊の柱頭が鱗片の間から出る。
  雌性期の小穂は赤紫色を帯び、黄緑色を帯びるフトイとの区別点となる。

Fig.10 柱頭は3岐するものと、2岐するものとが混じる。(兵庫県篠山市・溜池畔 2013.6/13)

Fig.11 柱頭。(兵庫県篠山市・溜池畔 2013.6/4)
  オオフトイの柱頭は全体のうち1/3〜2/3が3岐するものとなる。フトイはほぼ全てが2岐する(3岐するものはごく稀)。
  したがって小穂1個分の柱頭を調べるとはぼ確実に区別できる。

Fig.12 鱗片。(兵庫県篠山市・溜池畔 2013.7/13)
  鱗片は薄膜質で広倒卵形、長さ3.4〜4.2mm、上半部は赤紫色を帯び、縁と上部に毛がある。

Fig.13 痩果。(兵庫県篠山市・溜池畔 2013.7/13)
  痩果は長さ2.7〜3.2mm(嘴部含む)、倒卵形、灰黒褐色で平滑、光沢があり、横断面は扁レンズ形。
  刺針状花被片は4〜6個、下向きにざらつく。(フトイの痩果の長さは1.8〜2.4mm。)

Fig.14 痩果の拡大。(兵庫県三木市・溜池 2013.8/7)
  嘴部は3稜形。痩果表面には微細な縦の条線がある。

Fig.15 葯。(兵庫県篠山市・溜池畔 2013.6/4)
  葯の長さ2.1〜2.8mm。(フトイの葯は1.5〜2.1mm。)

Fig.16 枯れ始めたオオフトイ。(兵庫県加東市・溜池畔 2013.8/7)
  オオフトイは8月に入ると、活動を終えて枯れ始める。

生育環境と生態
Fig.17 溜池で抽水状態で群生するオオフトイ。(兵庫県篠山市・溜池 2009.5/23)
溜池は満水状態で、水深50cmぐらいの場所でヒツジグサやフトヒルムシロ、ジュンサイの間から茎を突き出し群生している。
自然度の高い溜池で、イヌタヌキモ、ヒメホタルイ、ハリイ、ムカゴニンジン、ヌマトラノオ、ヒメコヌカグサなどが見られた。

Fig.18 やや富栄養な溜池に生育するオオフトイ。(兵庫県篠山市・溜池 2009.6/17)
オオフトイはこれまでのところ、兵庫県内においてはやや中栄養〜やや富栄養、または腐植栄養質な溜池に生育が見られた。
ここでは水面をヒシが覆い、ガマやマコモが抽水状態で生育する溜池の一画に群生していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
堀内洋. 2001. カヤツリグサ科ホタルイ属(狭義). 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 435〜439. 神奈川県立生命の星・地球博物館
星野卓二・正木智美, 2011. フトイ. 星野卓二・正木智美・西本眞理子『日本カヤツリグサ科植物図譜』 678〜679. 平凡社
谷城勝弘, 2007. フトイ属. 『カヤツリグサ科入門図鑑』 152〜164. 全国農村教育協会

最終更新日:28th.Oct.2014

<<<戻る TOPページ