アゼトウガラシ | Lindernia angustifolia Wettst. | ゴマノハグサ科 アゼトウガラシ属 |
湿生植物 |
Fig.1 (西宮市・棚田の畦 2008.8/2) 水田や畦、休耕田、農耕地周辺の湿地に生える1年草。 除草剤の使用や圃場整備によって減少した水田雑草で、環境良好な水田でないと見られない。 茎は分枝し高さ8〜25cm。葉は披針形で、鋸歯は浅くて少なく、長さ1〜3cm、幅3〜6mm、鈍頭。 萼は5深裂し長さ4〜5mm、花冠は2唇形で、長さ約1cm、上唇は2浅裂し、下唇は3中裂し、雄蕊4個。 上唇側につく2個の雄蕊は、葯の先端がとがった爪状にのびる。 刮ハは細長く、萼の3〜4倍。種子は楕円形で、瘤状の低い突起が並び、長さ約0.3mm、淡黄褐色。 刮ハがトウガラシのような形状で長く伸びるのでアゼトウガラシの名がある。 よく似た種にエダウチスズメノトウガラシ(L. antipoda var. verbenifolia)とヒロハスズメノトウガラシ(L. antipoda var. grandiflora)の 2種があり、アゼトウガラシは葉の鋸歯が浅く、葉先が尖らないことにより区別する。 エダウチスズメノトウガラシ、ヒロハスズメノトウガラシは稀で市内では確認できていない。 近似種 : エダウチスズメノトウガラシ、 ヒロハスズメノトウガラシ ■分布:本州、沖縄 ■生育環境:水田とその周辺の湿地など。 ■花期:8〜10月 ■西宮市内での分布:市内では北部の2箇所の棚田中の水田で自生を確認しているだけで稀。 |
||
↑Fig.2 アゼトウガラシの幼苗。(西宮市・棚田の畦 2007.7/1) |
||
↑Fig.3 アゼトウガラシの一番花。(西宮市・棚田の畦 2007.8/2) 上の画像と同じ場所のもの。発芽から開花まで約1ヶ月と、その生育速度は速い。 |
||
↑Fig.4 花冠の拡大。(西宮市・棚田の畦 2008.8/2) 花冠は2唇形で、長さ約1cm、上唇は2浅裂し、下唇は3中裂し、雄蕊4個。下唇中央裂片には黄色の斑紋が見られることが多い。 画像のものは上唇の切れ込みが特に浅い。 |
||
↑Fig.5 休耕田で開花中のアゼトウガラシ群落。(兵庫県三田市・休耕田 2007.10/7) |
||
↑Fig.6 秋の草体。(岡山県真庭市・水田 2007.9/23) 茎は高く立ち上がり、数多くの果実をつけ、開花し続ける。草体の重みを支えきれず倒伏したり、他の草にもたれかかるものも多い。 |
||
↑Fig.6 葉と果実の様子。(岡山県真庭市・水田 2007.9/23) 葉は対生に付き葉柄はなく、切れ込みの浅い鋸歯があり、葉の先端部は尖らずにやや丸みを帯びる。 刮ハはトウガラシ状に伸びる。 |
||
↑Fig.7 アゼトウガラシの種子。(岡山県真庭市・水田 2007.9/23) やや扁平な俵型で肌色。光沢がある。長さ0.3mm前後で、表面には瘤状の低い突起が並び、それを囲む網目模様がある。 胚のある部分は、やや赤味を帯びている。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
Fig.8 刈り取り後の水田で踏みつけをうけながらも、生長・開花するアゼトウガラシ。(西宮市・水田 2006.10/26) 画像にはヒナガヤツリ、コナギのほか、キカシグサ、サワトウガラシ、ミズマツバといった環境が良好な水田にしか見られない種が見える。 |
他地域での生育環境と生態 |
Fig.9 刈入れ間近の水田で群生するアゼトウガラシ。(滋賀県・水田 2008.9/8) ヒデリコ、タマガヤツリ、タカサブロウ、トキンソウ、アゼナ、キクモなどとともに生育していた。 |
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 山崎敬, 1981. ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.104〜105. pls.88〜89. 平凡社 北村四郎・村田源・堀勝, 2004 ゴマノハグサ科ウリクサ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 合弁花類』 p.146〜147. pls.45. 保育社 牧野富太郎, 1961 アゼトウガラシ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 557. 北隆館 城川四郎. 2001. アゼトウガラシ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1262〜1266. 神奈川県立生命の星・地球博物館 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. アゼトウガラシ. 『六甲山地の植物誌』 191. (財)神戸市公園緑化協会 村田源. 2004. アゼトウガラシ. 『近畿地方植物誌』 40. 大阪自然史センター 最終更新日:5th.Sept.2011 |