オオウロコゴケ Heteroscyphus coalitus  (Hook.) Schiffn. ウロコゴケ科 ウロコゴケ属
湿生〜抽水苔類
Fig.1 (兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)

低地から山地の湿土や湿岩上、倒木上などに群生する苔類。
灰緑色〜黄緑色。茎は長さ6cmに達する。
葉は重なり長方形〜卵状長方形、葉先は浅く広く、なだらかに湾入した凹頭で、両肩に各1個の細長くとがった歯がある。
葉身細胞は40〜80μ。腹葉は茎に離れて並んでつき、幅は茎の約2倍、狭3角形の4歯があり、基部の両側は葉と癒合する。

ツクシウロコゴケH. planus)は葉先が切形で両肩は角ばり、小歯は2〜6個。茎の長さ約4cm。
ウロコゴケケH argutus)は葉先が円形または丸味のある切形で、5〜10個の小歯がある。
トサカゴケモドキH. lophocoleoides )は葉先の湾入が3角形、両肩の小歯は3角形となる。
マルバソコマメゴケH. tener)は葉先が円頭で全縁。腹葉が茎の幅の約5倍あり、茎を深く抱いて、先は微凹頭。
アマノウロコゴケH. aselliformis)は前種に似るが、葉先に2長歯がある。
水辺近くで混生するものにフジウロコゴケChiloscyphus polyanthos)があり、葉先は円頭または微凹頭、全縁。腹葉は茎の幅より狭く、1/2程度まで2裂する。
近似種 : ウロコゴケ、 ツクシウロコゴケ、 トサカゴケモドキ、 マルバソコマメゴケ、 アマノウロコゴケ、 フジウロコゴケ

■分布:本州、四国、九州、沖縄、小笠原 ・ 東南アジア
■生育環境:低地から山地の林下の朽木上や湿岩上、地上など。
■西宮市内での分布:市内の低山でウロコゴケよりもふつうに見られる。

Fig.2 全体。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
  湿った岩上や渓流沿いの土上などに重なり合って緑色のマットをつくり、ときに流水中にも見られる。

Fig.3 茎。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
  茎は葉を含めて幅3〜5mm。葉は茎に瓦状に互生または対生し、基部はほぼ全面が茎に接着する。

Fig.4 葉。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
  葉は重なり長方形〜卵状長方形、葉先は浅く広く、なだらかに湾入した凹頭で、両肩に各1個の細長くとがった歯がある。

Fig.5 葉先の小歯は2〜3細胞程度。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)

Fig.6 葉身細胞。1目盛=1.6μ。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
  葉身細胞は40〜80μ、4〜7角形、薄膜でほぼ平滑、トリゴンは小さい。

Fig.7 油体は1細胞内に3〜5個あって紡錘形、長さ5〜10μ。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)

Fig.8 腹葉。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
  腹葉は茎に離れて並んでつき、幅は茎の約2倍、狭3角形の4歯があり、基部の両側は葉と癒合する。

生育環境と生態
Fig.9 湧水地の湿土上に群生するオオウロコゴケ。(兵庫県篠山市・湧水地 2015.2/27)
蘚苔類が繁茂する林間の湧水地の斜面にマット状に群生していた。
湧水地脇の湿土上の斜面にはオオウロコゴケのほかにジャゴケ、ムチゴケ、トヤマシノブゴケ、ツルチョウチンゴケなどが生育している。

Fig.10 溜池跡の湿地に生育するオオウロコゴケ。(兵庫県篠山市・溜池跡 2015.3/8)
底が抜けて以降、放棄された溜池底面の緩斜面にパッチ状に生育している。斜面からは湧水がにじみ出し、ごく浅い表水が流れる。
オオウロコゴケは草本類の陰〜半日陰となる部分に多く見られ、終日陽の当たる部分には少なく、そのような場所ではオオベニハイゴケ、
ホソバミズゼニゴケが生育している。オオウロコゴケは表土の少ない場所に、ナガサキテングサゴケなどとともに生育しており、モウセンゴケが
生育する温床となっていた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
岩槻善之助, 1972. ウロコゴケ科. 岩槻善之助・水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』 p.304〜308. pl.40〜41. Fig.158〜159. 保育社


最終更新日:10th.Mar.2015

<<<戻る TOPページ