ハタケゴケ Riccia glauca  L. ウキゴケ科 ウキゴケ属
湿生植物
Fig.1 (西宮市・水田 2008.2/25)

稲刈り後の水田や管理休耕田、湿った庭先の土上で見られる苔類。
葉状体は長さ5〜10mm、幅2〜3mm、規則的に2又分枝して円形のロゼットをつくる。
横断面は両端がとがり、幅は厚さの4〜5倍、上半部にはくしの歯上に細胞がならび、背面には浅い溝がある。腹鱗片は無色で小さい。
葉状体には気室はない。凵i胞子嚢)は葉状体の中に埋没していて、黒褐色。
弾糸はなく、胞子は黄褐色〜褐色、径80μ、表面は網目状。
近似種 : カンハタケゴケ、 コハタケゴケ、 イチョウウキゴケ

■分布:本州、四国、九州 ・ 世界各地
■生育環境:刈り取り後の水田、管理休耕田、畑地、湿った庭先など。
■発生期:ほぼ1年中
■西宮市内での分布:刈り取り後の水田で見られることが最も多く、平野部の水田から北部の棚田まで広く分布する。

Fig.2 葉状体は規則的に2叉分枝し、円形のロゼットをつくる。(西宮市・水田 2008.2/25)
時期的には降雪や降霜のある厳冬期だが、稲藁や落ち葉の下には新鮮な個体が発見できる。
画像のものは成熟しきった状態のもので、葉状体基部が破れかけている。破れ目の奥には凵i胞子嚢)がある。

Fig.3 葉状体の背面には浅い溝がある。(西宮市・水田 2008.2/25)
  腹面からは細い糸状の仮根を出す。

Fig.4 葉状体の横断面。(西宮市・水田 2008.2/25)
  古い学習用の顕微鏡なので、コケの細部の撮影には無理があるが、とりあえず横断面を撮影してみた。
  葉状体の両側先端はカンハタケゴケと比べるとややとがる。

Fig.5 葉状体の内部に凾形成した成熟固体。(西宮市・水田 2008.2/25)
  葉状体の基部に凾ェ透けて見える。

Fig.6 葉状体に埋まった凵i胞子嚢・胞子体)。(西宮市・水田 2008.2/25)
  葉状体の基部を切り開くと、凾ェ露出する。


Fig.7 凵i上)と胞子(下)。(西宮市・水田 2008.2/25)
  凾ヘややいびつな楕円形で、表面には所々に放射状の条線が見える。
  胞子は半球形で扁平な4面体、径80μ、褐色。表面には網目模様がある。

Fig.8 ウキゴケ属2種の葉状体。(西宮市・休耕田 2008.2/28)
  右側の黄緑色でやや大きな葉状体はカンハタケゴケ、左のロゼットを形成しているほうはハタケゴケ。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.9 冬期の水田で見られたハタケゴケ。(西宮市・水田 2008.2/25)
成熟した個体だが、コケ体を覆うものがない裸地で、霜害によって枯れかけている。
葉状体を裂くと、成熟した胞子が現われた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
水谷正美, 1972. ウキゴケ科ウキゴケ属. 岩槻善之介・水谷正美 『原色日本鮮苔類図鑑』 368〜369. 保育社

最終更新日:3rd.Jan.2011

<<<戻る TOPページ