ヒメシロネ | Lycopus maackianus (Maxim.) Makino | シソ科 |
湿生植物 |
Fig.1 (西宮市・棚田用水路脇 2006.9/22) やや中栄養寄りの湿地や溜池畔、用水路脇などに生える多年草。 白色の根茎がありまばらに生え、群生する。茎は細く、4稜あり、直立し、高さ30〜70cm。 葉はやや硬く、長さ4〜8mm、幅5〜15mmで、無毛、鋭頭で、基部は丸く、ほとんど柄がない。葉縁には鋭い鋸歯がある。 萼片は長さ約4mmで5中裂し、裂片の先端は刺状にとがる。 花冠は白色で、長さ5mm、唇形で、下唇には紫色の斑紋がある。雄蕊は2個。果実は4分果し、分果は長さ約1.5mm。 近似種 : コシロネ、 シロネ、 エゾシロネ ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、満州、東シベリア ■生育環境:やや中栄養よりの湿地、溜池畔、棚田の用水路など。 ■花期:8〜10月 ■西宮市内での分布:北部の湿地や溜池畔、棚田の用水路周辺に普通に見られる。 |
||
↑Fig.2 花冠と萼片。(西宮市・棚田用水路脇 2006.9/22) 花冠は白色で唇形。下唇は3裂して、中央裂片には紫色の斑紋がある。 萼片は5中裂し、先端は刺状に鋭くとがる。 |
||
↑Fig.3 分果。(兵庫県篠山市・溜池畔 2014.10/22) 果実は4分果し、分果は長さ約1.5mm。 |
||
↑Fig.4 分果拡大。(兵庫県篠山市・溜池畔 2014.10/22) 分果の向軸側の下半には透明な付属物が散布している。 |
||
↑Fig.5 春の終わり頃、地下の根茎から出芽したヒメシロネ。(西宮市・林道脇 2007.5/27) 鋸歯は深く切れ込み、欠刻状となる。 |
||
↑Fig.6 成長期のヒメシロネ。(西宮市・湿地 2007.8/5) 葉は対生し、披針形で鋭頭、鋸歯は鋭くとがる。 |
||
↑Fig.7 晩秋に紅葉した草体。(西宮市・溜池畔の水路 2008.11/23) 2008年度は紅葉が美しい種が多数あった。ヒメシロネに後方の線形の草体はタチスゲ。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
Fig.8 湿地で群生するヒメシロネ。(西宮市・溜池跡湿地 2006.9/22) やや中栄養気味の湿地で、ヌマガヤ、トダシバ、サワシロギク、サワギキョウなどと群生する。 画像にはミズギボウシの果実も見られる。 |
||
Fig.9 溜池畔のオオミズゴケ群落中に群生するヒメシロネ。(西宮市・溜池畔 2007.5/12) ヒメシロネをやや大きくしたような草体はサワギキョウ。 画像左上方の線形の葉身を持つ草体はタチスゲ。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
Fig.10 休耕田で群生するヒメシロネ。(兵庫県丹波市・休耕田 2010.8/25) 周辺はシカの食害も見られるが、非常に自然度の高い場所であり、休耕田はミズニラ、ホソバミズヒキモ、ミズユキノシタ、フラスコモsp.が生育する溜池直下にあり、 休耕田脇の素掘り水路周辺ではムカゴニンジン、タムラソウ、ミソハギが群生する。 休耕田は一部が湛水状態となっており、ヒメシロネ、コシロネ、アブラガヤ、ヤノネグサ、チゴザサなどの群落がパッチ状に見られ、シソクサ、アブノメ、ミズマツバなどの 稀少な水田雑草やニシノオオアカウキクサが生育する。 「兵庫県産維管束植物」のリストでは丹波市の記録がないが、休耕田や用水路脇などで見られることが多い。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 村田源, 1981. シソ科シロネ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.82〜83. pl.69. 平凡社 北村四郎・村田源・堀勝, 2004 シソ科シロネ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(T) 合弁花類』 p.170〜171. pl.52. 保育社 牧野富太郎, 1961 ヒメシロネ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 535. 北隆館 浅野文 2001. シソ科シロネ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1210〜1211. 神奈川県立生命の星・地球博物館 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ヒメシロネ. 『六甲山地の植物誌』 186. (財)神戸市公園緑化協会 村田源. 2004. ヒメシロネ. 『近畿地方植物誌』 44. 大阪自然史センター 黒崎史平 2004. ヒメシロネ. 兵庫県産維管束植物6 シソ科. 人と自然15:136. 兵庫県立・人と自然の博物館 最終更新日:27th.Oct.2014 |