シロネ Lycopus lucidus  Turez. シソ科 シロネ属
湿生植物
Fig.1 (岡山県真庭市・小河川 2007.9/23)

Fig.2 (西宮市・河川敷 2010.10/14)

湖沼の水際、河畔、休耕田や湿地などに生育するやや大型の多年草。
根茎は肥厚して横走し、群生する。茎は太く4稜あり、直立して分枝せず、高さ1m以上に達することがある。
葉はやや密につき、長さ6~13cm、幅1.5~4cm、毛はなく上面に光沢がある。
花は葉腋に集まってつき、萼は長さ4~5mmで5中裂し、裂片は線状披針形でするどくとがる。
花冠は白色で長さ約5mm、雄蕊2個。
株によって短花柱花(雄蕊が長く、雌蕊が短い)と長花柱花(雌蕊がながく、花冠から飛び出す)がある。
分果は長さ1.8mm前後で、広くさび形。

茎や葉裏に長毛のあるものをケシロネ(var. hirtus)とすることがあるが、中間的なものも見かける。
草体がやや小さくて似たものにヒメシロネL. maackianus)がある。
丘陵~山間の湿地に多く、葉は硬く無毛で、鋭尖頭、基部は円くなって無柄のものが多い。
コシロネL. ramosissimus var, japonicus)は、シロネと同様の環境に生育するが、茎は下部で分枝することが多く、
葉は菱状狭卵形で鈍頭、光沢がない。
近似種 : ヒメシロネコシロネ、 エゾシロネ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 東アジア、北アメリカ
■生育環境:湖沼の水際、河畔、休耕田や湿地など。
■花期:8~10月
■西宮市内での分布:北部の河川敷で群生が見られる。

Fig.3 開花したシロネ。(岡山県真庭市・小河川 2007.9/23)
  株によって雄蕊が長く、雌蕊が短い短花柱花と、雌蕊が長く花冠から飛び出す長花柱花がある。
  画像のものは2岐した雌蕊柱頭が飛び出した長花柱花。

Fig.4 短花柱花。(滋賀県・湖岸 2011.8/18)
  花筒の口部には雄蕊が見えているが、雌蕊は花筒内部にあって花筒から飛び出さない。

Fig.5 茎。(岡山県真庭市・小河川 2007.9/23)
  茎は4稜ある4角形で太い。
  画像のものには茎にまばらに毛があり、葉裏には縮れた毛がみられ、ケシロネとの中間的な個体である。


Fig.6,7 分果。(滋賀県・内湖 2007.11/4)
  果実は4分果。広くさび形で3稜あり、長さ1.8mm前後、背には黄色半透明の鱗片状の付属物がつく。

Fig.8 晩秋に紅葉した草体。(西宮市・河川敷 2009.11/10)

Fig.9 春の出芽。(西宮市・河川敷 2011.4/18)
  コシロネやヒメシロネの出芽に似るが、両種よりも芽は大きく区別できる。

Fig.10 花材として使用されるシロネ。(西宮市 2013.7/1)
  あまりポピュラーではないが、シロネは花材として使われることがある。
  またシロネの秋から冬の肥大した根茎は、地域によってはかつて食用にされていたようである。
  漢方では「沢蘭」として全草を用い、活血・調経・利水消腫の効能があるという。

市内での生育環境と生態
Fig.11 河川の低水敷に群生するシロネ。(西宮市・河川敷 2009.11/10)
降雨時には氾濫が起こるような低水敷のツルヨシ群落中に、密に群生している。

Fig.12 氾濫のため倒伏したシロネ。(西宮市・河川敷 2009.11/10)
氾濫のために長い茎が倒伏し、地に付いた茎の節から側枝を直立して伸ばしている。節からの発根はない。
茎の上部は氾濫後に急角度に曲がり、再び直立して伸びていた。

他地域での生育環境と生態
Fig.13 小河川の河畔に群生するシロネ。(岡山県真庭市・小河川 2007.9/23)
流れの緩やかな小河川の水際にエゾノサヤヌカグサ、ヤナギタデとともに生育していた。

Fig.14 内湖畔に見られた群生。(滋賀県・内湖 2007.11/4)
内湖の水際、ヨシ群落の外側を取り囲むようにして群生していた。草体は分果が充実しつつある果実期に入っていた。

Fig.15 琵琶湖の流入河川で群生するシロネ。(滋賀県・河川 2008.9/8)
流入部近くの水際にマコモ群落の外側を取り巻くように群生する。長く伸びた茎は、自身の重さで傾いている。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
村田源, 1981. シソ科シロネ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本3 合弁花類』 p.82~83. pl.69. 平凡社
北村四郎・村田源・堀勝, 2004 シソ科シロネ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(Ⅰ) 合弁花類』 p.170~171. pl.52. 保育社
牧野富太郎, 1961 シロネ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 535. 北隆館
浅野文 2001. シソ科シロネ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1210~1211. 神奈川県立生命の星・地球博物館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. シロネ. 『六甲山地の植物誌』 185. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. シロネ. 『近畿地方植物誌』 44. 大阪自然史センター
黒崎史平 2005. シロネ. 兵庫県産維管束植物6 シソ科. 人と自然15:136. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:18th.Mar.2014

<<<戻る TOPページ