コゴメガヤツリ Cyperus iria  L. カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
湿生植物
Fig.1 (西宮市山口町・休耕田 2007.8/19)

水田や畦、休耕田、農耕地周辺の湿地に生える1年草。
茎は硬くて細く、高さ20〜60cm、基部から根生葉を生じる。
花序はほとんどが複生。花序の苞葉は4〜5個、うち2〜3個は花序よりも長い。
花序枝は細長く3〜6個。花穂の多くは斜上し、多数の小穂をつける。
小穂は斜開し、線形、長さ5〜15mm、黄色、10〜20個の小花をつける。
鱗片は長さ約1.5mm、中肋は緑色、円頭。朔果は倒卵形で、長さ約1.2mm、鱗片よりやや短い。柱頭は3岐する。

カヤツリグサとの種間雑種にヒラボガヤツリC. ×mihashii)があり、小穂はひも状に長く幅広く、全体に黄色。鱗片の先は円く浅く凹みコゴメガヤツリ様。
また、ウシクグとの雑種はコウヤガヤツリC. ×boreali-kiiensis)といい、ウシクグに似るが全体は細い。小穂の色は薄く、花数は少ない。
コオニガヤツリC. ×yamamotoi)はオニガヤツリとの雑種。オニガヤツリのように多年生で地下茎があり、小軸は無毛、小穂の花数少なく、鱗片は倒卵形。
近似種 : カヤツリグサチャガヤツリ

■分布:本州、四国、九州
■生育環境:水田や畦、休耕田、農耕地周辺の湿地など。
■果実期:7〜10月
■西宮市内での分布:市内全域で普通。

Fig.2 花序。(西宮市・武庫川河川敷 2007.8/9)
  花序は花序枝が多数枝分かれする(複生)。
  苞葉は4〜5個で、うち2〜3個は花序よりも長い。画像のものは3個の苞葉が花序よりも長い。

Fig.3 小穂。(西宮市・武庫川河川敷 2007.8/9)
  鱗片の中肋は緑色で、わずかに突出するが、先端は内曲して目立たない。

Fig.4 痩果。(西宮市・武庫川河川敷 2007.8/9)
  狭倒卵形で、3稜あり、長さ約1.2mm。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.5 休耕田のトラクターのわだちの畝に群生したコゴメガヤツリ。(西宮市山口町・休耕田 2007.8/19)
市内各所の休耕田で必ず見られる湿生植物のひとつである。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
大井次三郎, 1982. カヤツリグサ科カヤツリグサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本1 単子葉類』 pp.180〜184. pls.164〜168. 平凡社
小山鐡夫, 2004 カヤツリグサ科カヤツリグサ属. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 pp.238〜245. pls.60〜61. 保育社
牧野富太郎, 1961 コゴメガヤツリ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 756. 北隆館
北川淑子・堀内洋. 2001. カヤツリグサ属カヤツリグサ亜属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 400〜408. 神奈川県立生命の星・地球博物館
星野卓二・正木智美, 2003 コゴメガヤツリ. 星野卓二・正木智美・西本眞理子『岡山県カヤツリグサ科植物図譜(U)』 72〜73. 山陽新聞社
谷城勝弘, 2007 カヤツリグサ属. 『カヤツリグサ科入門図鑑』 174〜197. 全国農村教育協会
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. コゴメガヤツリ. 『六甲山地の植物誌』 249. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. コゴメガヤツリ. 『近畿地方植物誌』 162. 大阪自然史センター

<<<戻る TOPページ