コモチマンネングサ | Sedum bulbiferum Makino | ベンケイソウ科 マンネングサ(キリンソウ)属 |
湿生植物 |
Fig.1 (西宮市・水田の畦 2010.6/21) 水田の畦や耕作地周辺の湿った場所、湿った道端などに普通な小型の越年草。 茎は下部が横にねて斜上し、高さ7〜20cm、多汁質で軟弱。 葉は互生、茎の下部のものは対生し、さじ状倒披針形、鈍頭、長さ7〜20mm、基部は細まって柄はなく、上縁には微細な凹凸がある。 葉腋に円形で多肉な2対の葉のある肉芽をつくって殖える。 花は萼片緑色、長楕円状さじ形鈍頭で大小不同。花弁5個、黄色、長さ約5mm、披針形で鋭頭。 雄蕊は10個、花弁よりやや短い。心皮は5個、斜上し結実しない。 近似種 : マルバマンネングサ、 ヒメレンゲ ■分布:本州、四国、九州 ■生育環境:水田の畦、休耕田、溜池畔、耕作地周辺の湿った場所、湿った道端など。 ■花期:5〜6月 ■西宮市内での分布:中・北部に普通。 |
||
↑Fig.2 開花したコモチマンネングサ。(兵庫県三田市・休耕田 2007.6/17) 黄色の花弁は5個あり、披針形で鋭頭。雄蕊10個。 心皮は5個あり、花後にすこし膨らむが結実は見られない。 |
||
↑Fig.3 葉腋に肉芽を形成。(西宮市山口町・休耕田 2007.6/12) 結実しないかわりに、盛んに肉芽を形成する。肉芽は脱落しやすく、定着するものも多い。 |
||
↑Fig.4 成長期のコモチマンネングサ。(西宮市塩瀬町名塩・湿地 2007.5/27) この時期にはまだ肉芽を形成しない。 |
||
↑Fig.5 群生するコモチマンネングサ。(兵庫県三田市・休耕田 2007.6/17) 適湿で生育環境がよいと、多くの肉芽が枯れることなく生育し、このような群生となることが多い。 |
||
↑Fig.6 越冬するコモチマンネングサ。(西宮市鷲林寺町・休耕田 2008.2/25) この時期の草体はマルバマンネングサと似る。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
Fig.7 耕起された水田の縁で生育するコモチマンネングサ。(西宮市・水田 2010.6/6) 棚田の石垣の縁で耕起の難を逃れたコモチマンネングサが開花していた。 耕起されたとしてもこの時期のものは既にムカゴができはじめており、それによってクローン株を散布することができる。 一緒に生育しているのはコウガイゼキショウ。 |
||
Fig.8 棚田の畦に生育するコモチマンネングサ。(西宮市・水田 2010.6/21) 斜面の急は棚田の畦の湿った部分に生育している。 周辺には画像中に見えるミヤコグサのほか、スギネ、ツユクサ、ノカンゾウ、アオカモジグサ、コウゾリナ、ニガナ、オニタビラコ、 ワレモコウ、ウツボグサなどが多く見られる。 |
他地域での生育環境と生態 |
Fig.9 休耕田で群生するコモチマンネングサ。(兵庫県三田市・休耕田 2007.6/15) ミゾカクシ、ヌマトラノオ、ツユクサ、ノジスミレ、スギナ、エゾノサヤヌカグサ、ヌカボなどの湿生植物や雑草とともに生育。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 大場秀章, 1982. ベンケイソウ科マンネングサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.142〜148. pls.136〜140. 平凡社 村田源, 2004 ベンケイソウ科キリンソウ属. 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑 草本編(2) 離弁花編』 p.160〜166. pls.38〜39. 牧野富太郎, 1961 コモチマンネングサ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 223. 北隆館 長田武正・長田喜美子, 1984 コモチモンネングサほか. 『野草図鑑 8 はこべの巻』 p.21〜25. 保育社 高橋秀男. 2001. ベンケイソウ科キリンソウ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 782〜786. 神奈川県立生命の星・地球博物館 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. コモチマンネングサ. 『六甲山地の植物誌』 131. (財)神戸市公園緑化協会 村田源. 2004. コモチマンネングサ. 『近畿地方植物誌』 99. 大阪自然史センター 天野誠・黒崎史平 2002. コモチマンネンブサ. 兵庫県産維管束植物4 ベンケイソウ科. 人と自然13:132. 兵庫県立・人と自然の博物館 最終更新日:22nd.Jun.2010 |