トウカイコモウセンゴケ Drosera tokaiensis
 (Komiya et C.Shibata)T.Nakam. et K.Ueda
モウセンゴケ科 モウセンゴケ属
湿生植物
Fig.1 (神戸市・林道脇小湿地 2013.6/25)

Fig.2 (神戸市・林道脇小湿地 2013.6/25)

Fig.3 (西宮市・粘土質の崖地 2004.11/10)

貧栄養な湿地周辺の裸地や水のしみ出す粘土質の崖などに生育する多年草。食虫植物。
モウセンゴケ(D. rotundifolia)とコモウセンゴケ(D. spathulata)の雑種を起源とし、かつてはコモウセンゴケ関西型とされていたが、
比較的最近になって種として独立した。
現在のところ静岡・愛知・三重・石川・岐阜・滋賀・京都・奈良・大阪・兵庫の各県に分布し、兵庫県内にはモウセンゴケ、コモウセンゴケ、
トウカイコモウセンゴケの3種が見られる。
葉は根生して、地表にロゼット状に広がり、長さ2〜4cmでスプーン形で、円頭。
葉の表面には腺毛が密生して、粘液を分泌し、これにより虫を捕らえる。
虫が捕らえられた葉は、腺毛とともにゆっくりと内側に巻き込む。
花期には高さ10〜15cmの花茎を直立し、径8mm前後の淡紅色の花を総状につける。
種子は秋には熟しており、長さ0.5mm前後の紡錘形で、茶褐色〜濃褐色。

web上などでは、コモウセンゴケがしゃもじ形の葉を持っているのに対して、トウカイコモウセンゴケはスプーン形の葉を持っている、
としており、なかなか判り易い覚え方だと思うが、実際には中間的な葉を持つものも多く見られる。
厳密にはトウカイコモウセンゴケとコモウセンゴケは以下の3つの点を総合して区別する必要がある。数値は平均値。
 葉の全長に対する、腺毛のある部分の比率  葉の基部にある托葉の形態  種子の長さ
 トウカイコモウセンゴケ  0.57  4〜多裂片状、最外裂片の外縁に鋸歯あり  0.54mm
 コモウセンゴケ  0.73  3深裂し、中央の裂片は更に0〜3浅裂  0.37mm
近似種 : モウセンゴケコモウセンゴケ

■分布:本州(東海、近畿地方)
■生育環境:貧栄養な湿地周辺、湧水のある崖地など。
■花期:6〜9(〜11)月
■西宮市内での分布:1ヶ所でのみ確認しており稀。播磨地方では比較的普通に見られる。

Fig.4 ロゼット状に、スプーン形の葉を地表に広げる。(兵庫県加東市・湿地 2008.10/19)
  葉の表面には腺毛を密生し、腺毛から粘液を分泌して、粘液球ができている。
  腺毛は葉の上半分6割の部分を占める。葉の基部には托葉があり、画像のものは4裂以上に細裂している。
  画像右上に向かって伸びているのは花茎で、花茎は草体の中心から出るのではなく、基部の脇から出る。


Fig.5 トウカイコモウセンゴケの托葉(上)と外裂片の辺縁(下)。(兵庫県加西市・土崖 2011.10/19)
  托葉は4裂以上に細裂する。画像のものは3深裂し、さらに2浅〜中裂し、最外裂片の縁にはささくれ状の鋸歯がある。

Fig.6 開花。(西宮市・粘土質の崖地 2007.6/17)
  花茎や萼には短い腺毛が生える。
  開花は晴れた日の午前中のみで、陽が翳ると閉じてしまう。開花の見ごろの時間は午前9〜10時頃。
  花茎は開花前はワラビのように巻いており、それが解けながら下から順次咲き上がっていくが、蕾はいつも
  巻いた花茎の頂点付近で開花する。これは巻散花序(けんさんかじょ)と呼ばれムラサキ科の植物にも見られる。

Fig.7 花冠。(西宮市・粘土質の崖地 2007.6/17)
  径約1cmで、淡紅色、雄蕊は5個で上に伸び、葯は円形。雌蕊は3個で基部で2深裂し、花弁に沿って横に広がる。
  虫媒花のようであるが、雄蕊、雌蕊ともに同じような長さがあり、花が閉じると自家受粉もするだろう。
  開花時間も限られ、他の個体からの花粉がもらえない場合は、自家受粉する仕組みかと思われる。

Fig.8 果実。(西宮市・粘土質の崖地 2007.2/15)
  秋に多数の個体が不時現象で花を咲かせたようで、年があけた冬場になっても種子が入った果実が多数見られた。
  果実には枯れた花弁が宿存し、蓋のような役目をしている。同じような性質はリンドウ属でも見られる。
  おそらく、種子は長期間にわたって生き残ることが可能なのだろう。

Fig.9 種子。(西宮市・粘土質の崖地 2007.2/15)
  種子は袋状になった紡錘形の種皮に包まれ、長さ約0.5mm。表面には多数の格子状の皺がある。茶褐色〜濃褐色で水に浮く。

Fig.10 越冬中のトウカイコモウセンゴケ。(西宮市・粘土質の崖地 2007.2/15)
  モウセンゴケのように小さな越冬芽をつくらず、赤く色づいた小さな葉を展開したまま越冬する。
  この状態での越冬は、霜が降りた場合にはダメージが大きく、外側の赤茶けてしおれている葉は霜害によるものだ。
  冬期、枯野の中で赤く鮮やかに染まった群生は、遠くからでもよく目立つ。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.11 粘土質の斜面に生育するトウカイコモウセンゴケ。(西宮市・粘土質の崖地 2004.11/10)
斜面の湧水がにじみ出す場所よりも少し高い位置に多くの個体が見られる。
この場所では、背後からコシダが侵入して遷移がすすんでおり、かつては小湿地でカキランなども見られたが、
現在では湿地は消滅し、トウカイコモウセンゴケの群落も年々個体数が減少しつつある。

他地域での生育環境と生態
Fig.12 貧栄養な湿原に生育するトウカイコモウセンゴケ。(兵庫県加東市・湿原 2008.10/19)
湿原の湧水による浅水に漬からないような場所に多く、ミミカキグサ、イヌノヒゲ、コイヌノハナヒゲなどとともに生育している。

Fig.13 溜池畔に生育するトウカイコモウセンゴケ。(兵庫県加西市・溜池畔の湿地 2008.11/2)
溜池畔にある湿地上部の粘土質の赤土上に群生している。個体数は多く、地表が赤く見える箇所もあった。
ノギラン、アリノトウグサ、ハイヌメリ、イヌノハナヒゲなどとともに生育している。

Fig.14 バッドランドの小湿地に生育するトウカイコモウセンゴケ。(兵庫県たつの市・岩山の小湿地 2010.12/6)
流紋岩質凝灰岩のハゲ山に生じた湧水による湿地の粘土質斜面に群生している。
イヌノハナヒゲの生育する湿地の中心部には少なく、イトイヌノヒゲ、ヒメカリマタガヤなどの丈の低い草本の生える場所に多く見られた。
周辺にはイガクサやノグサの多い場所も見られた。

Fig.15 車道脇の斜面に生育するトウカイコモウセンゴケ。(神戸市・湿った斜面 2013.6/25)
低山の車道脇の粘土質の湿った斜面に多数の個体が生育していた。
周辺ではシシガシラ、ホラシノブ、トダシバ、ノギラン、ソクシンラン、シハイスミレ、ナガバノタチツボスミレ、アリノトウグサが生育している。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北村四郎・村田源, 2004 モウセンゴケ科モウセンゴケ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 離弁花編』 p.167〜168. pl.39. 
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. トウカイコモウセンゴケ. 『六甲山地の植物誌』 127. (財)神戸市公園緑化協会
中村俊之・植田邦彦, 1991. 東海丘陵要素の植物地理 U.トウカイコモウセンゴケの分類学的研究. 植物分類地理 42:125〜137.
中村俊之・角野康郎, 1993. 兵庫県南部におけるコモウセンゴケとトウカイコモウセンゴケの分布. 植物分類地理 44:75〜76.
黒崎史平・高野温子・中村俊之 2001. トウカイコモウセンゴケ. 兵庫県産維管束植物3 モウセンゴケ科. 人と自然12:151. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:14th.July.2013

<<<戻る TOPページ