モウセンゴケ Drosera rotundifolia  L. モウセンゴケ科 モウセンゴケ属
湿生植物
Fig.1 (兵庫県篠山市・溜池畔 2008.7/27)

日当たりの良い湿地や貧栄養な溜池畔、湧水のしみ出す斜面や崖に生育する多年草。食虫植物。
植生の立地条件としては厳しいような崩壊地斜面の湿った場所や、ときには岩上にわずかに堆積した土の上に見ることがある。
葉は根生し、長い葉柄の先に卵状円形の腺毛のある葉を広げる。葉柄の長さは2〜8cm。葉身の長さ、幅ともに5〜10mm。
花茎は高さ6〜30cmで、無毛。先端は最初はワラビのように巻いた巻散花序(けんさんかじょ)で、ほどけながら順次下方から開花してゆく。
花弁はふつう白色で5個、萼が5深裂し裂片は長楕円形。花径は約1cmで、雄蕊5個、雌蕊3個。雌蕊は基部で2深裂する。
種子は紡錘形の種皮に包まれ、長さ約1.3mmで茶褐色。表面に細かい縦皺がある。
近似種 : トウカイコモウセンゴケコモウセンゴケイシモチソウ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 北半球の寒帯〜温帯域
■生育環境:湿地、溜池畔、崩壊地、湧水のある崖や土手など。
■花期:6〜9月
■西宮市内での分布:食虫植物という生態が珍しいためか、稀少種と思われがちだが、市内の丘陵〜低山地で比較的普通に見られる。

Fig.2 全草の様子。(兵庫県三田市・湿地 2007.7/19)
  花期には腺毛の生えた根生葉をロゼット状に広げ、その中心から巻散花序(けんさんかじょ)を直立する。
  巻散花序の花序先端はサソリの尾のように曲がることから、さそり形花序とも呼ばれる。

Fig.3 花冠の拡大。(西宮市・湿地 2007.7/19)
  花弁はふつう白色で、径1cm前後。雄蕊は5個、雌蕊は3個で基部から2深裂するため、6個あるように見える。

Fig.4 花冠が淡紅色の個体。(兵庫県篠山市・溜池畔 2008.7/27)
  時に花弁が淡紅色を帯びる個体がある。中国地方に多いらしいが兵庫県内にも見られる。
  *淡紅色の花の個体の情報はmstさんから頂きました。ありがとうございました。

Fig.5 秋期に開花したモウセンゴケ。(西宮市・湿地 2006.9/22)
  花期は長く、秋に入っても開花している個体が見られる。


Fig.6 種子。(西宮市・溜池畔 2007.1/25)
  長さ約1.3mmの紡錘形の種皮に包まれ、表面には細かい縦皺がある。茶褐色で水に浮く。

Fig.7 秋も終わりに近づくとこじんまりとした端整なロゼット状になる。(西宮市・棚田の斜面 2006.11/9)
  中心部では堅く締まった休眠芽を形成しつつある。

Fig.8 晩秋に休眠芽を形成したモウセンゴケ。(西宮市・湿地 2007.11/22)
  直径2〜3mm程のもので、慣れないと見つけられない。
  秋に形成されていたロゼットの外側の葉は、霜が降りると枯死し、中心部の芽だけが堅くすぼまって残る。

Fig.9 苔むした倒木上で休眠芽から目覚めたモウセンゴケ。(兵庫県三田市・溜池畔 2007.3/4)

Fig.10 成長期のモウセンゴケは葉を空間に放射状に広げる。(西宮市・溜池畔 2003.6/11)

Fig.11 倒木の多い貧栄養な溜池で見られた光景。(兵庫県三田市・溜池 2007.6/14)
  低湿地では、高層湿原の浮島の役割を、倒木が演出する。
  同じステージを飾るのはヒメシロネとタチスゲ。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.12 貧栄養な湿地で生育するモウセンゴケ。(西宮市・湿地 2007.7/19)
湿地中心部の表層を浅い水が流れるような場所に、ミミカキグサ類、シロイヌノヒゲ、ミカヅキグサなどとともに見られた。

Fig.13 棚田の奥にある用水路脇で生育するモウセンゴケ。(西宮市・用水路脇 2007.5/13)
湿田脇の水路で、ミズギボウシ、ヌマトラノオ、ヤマラッキョウ、ツボスミレ、イトイヌノヒゲなどが同所的に見られた。
このような場所では平坦地は他種が占有するので、急な斜面に張り付くように生育する。

Fig.14 崩壊地の斜面で生育するモウセンゴケ。(西宮市・崩壊地 2007.5/24)
花崗岩の風化が進み、崩壊が進行するバッドランドではモウセンゴケをよく見かける。
このような場所では、ごく小規模な湧水がしみ出す箇所が見られ、そこに貧栄養な環境に適応した湿生植物が生育するケースが多い。
画像ではノギランが見られるが、周辺には他にソクシンラン、ショウジョウバカマ、ホソバリンドウ、イヌノハナヒゲなどが生育し、
また、半裸地を好むセンブリが多く、オオヒキヨモギなどの半寄生性植物も見られ植生的には興味深い場所である。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑や一般書籍を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
佐竹義輔, 1982. モウセンゴケ科モウセンゴケ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 pp.120〜121. pls.115〜116. 平凡社
北村四郎・村田源, 2004 モウセンゴケ科モウセンゴケ属. 『原色日本植物図鑑 草本編(1) 離弁花編』 pp.167〜168. pls.39. 
牧野富太郎, 1961 モウセンゴケ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 221. 北隆館
井上香世子・勝山輝男. 2001. モウセンゴケ科モウセンゴケ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 738〜739. 神奈川県立生命の星・地球博物館
近藤浩文, 1982 甲山周辺の湿地植物. 『六甲の自然』 85〜87. 神戸新聞出版センター
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. モウセンゴケ. 『六甲山地の植物誌』 127. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. モウセンゴケ. 『近畿地方植物誌』 100. 大阪自然史センター
矢野悟道・竹中則夫. 1978. 甲山湿原(仁川地区)の植生調査並びに保全に関する報告書. 西宮市自然保護課

<<<戻る TOPページ