ツボクサ Centella asiatica  (L.) Urb. セリ科 ツボクサ属
湿生植物
Fig.1 (西宮市・棚田の斜面 2007.6/5)

水田の畦や耕作地周辺の湿った場所、溜池畔などに生育する多年草。
茎は円柱形で横に長く這い、節から発根して定着する。
葉は直立し、1〜4個でて、楕円形または腎形で径2〜5cm、低い鋸歯があり、若いものにはまばらに軟毛がある。
葉柄は長さ4〜20cmで細く、基部は広がって鞘状になる。
花序は茎の節から1〜2個でて、花柄は短く、暗紫色を帯びた小花2〜5個からなり、小花柄はほとんどなく2個の膜質の総苞片がある。
果実は長さ約3mm、扁円形で、無毛、分果には網目状の隆起がある。

葉の縁が不規則にしわが寄り、不整の鋸歯となるものは変種チヂミツボクサ(var. crispata)とされる。
ときにカキドオシGlechoma hederacea ssp. grandis)と誤認されることがあるが、
カキドオシの茎は4稜であるのに対して、ツボクサの茎は円柱形である点で区別はた易い。
近似種 : チドメグサ、 ノチドメ、 オオチドメ

■分布:本州(新潟県以南)、四国、九州、沖縄 ・ 南北アメリカを除く暖帯〜熱帯に広く分布
■生育環境:水田の畦や耕作地周辺の湿った場所、溜池畔など。
■花期:6〜8月
■西宮市内での分布:低地の畑地から中・北部の棚田や溜池畔まで点々と見られる。

Fig.2 根生する葉。(西宮市・溜池畔 2007.8/31)
  葉身は円形〜楕円形で、基部は心形に切れ込む。鋸歯はほぼ等幅に規則正しくつき、先端は白味を帯びる。
  葉柄には軟毛がみられる。

Fig.3 葉腋についた花序。(西宮市・溜池畔 2007.8/31)
  花序は2個の総苞片に包まれ、小花は暗紫色を帯びる。
  小花ならびに果実の観察は今後の課題としたい。

Fig.4 茎。(西宮市・溜池畔 2007.8/31)
  茎は円柱形で、匍匐して伸び、節から発根する。

Fig.5 冬期のツボクサ。(西宮市・水田の畦 2008.12/14)
  冬期はやや小さな葉となって、常緑越冬する。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.6 棚田の斜面に生育するツボクサ。(西宮市・棚田の斜面 2007.6/5)
棚田の溜池の排水部付近の草地斜面に生育していた。
周囲にはヌマトラノオ、ミソハギ、ショウジョウスゲ、クロカワズスゲ、シバスゲ、スズメノヤリ、ホソイ、ショウジョウバカマ、ヘビイチゴ、
ミツバツチグリ、タツナミソウ、ツリガネニンジン、ミヤコグサ、アキノキリンソウなどが生育している。

Fig.7 社寺境内の土崖に生育するツボクサ。(西宮市・社寺境内 2010.7/9)
小高い社寺境内にある風化花崗岩が粘土質となった土崖に、匍匐茎を伸ばして広がっていた。
周辺にはヤブカンゾウ、トキワハゼ、ノコンギクなどが見られた。

他地域での生育環境と生態
Fig.8 湿田の水路内で生育するツボクサ。(兵庫県丹波市・湿田水路 2009.5/3)
  イグサやコウガイゼキショウ、ムシクサが生育する湿田の水路内で、匍匐茎を伸ばして生育していた。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北川政夫, 1982. セリ科ツボクサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.278. pls.250. 平凡社
村田源, 2004 セリ科ツボクサ属. 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑 草本編(2) 離弁花編』 p.6. pls.1. 保育社
牧野富太郎, 1961 ツボクサ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 434. 北隆館
河済英子. 2001. セリ科ツボクサ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1063. 神奈川県立生命の星・地球博物館
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. ツボクサ. 『六甲山地の植物誌』 166. (財)神戸市公園緑化協会
村田源. 2004. ツボクサ. 『近畿地方植物誌』 60. 大阪自然史センター
黒崎史平 2003. ツボクサ. 兵庫県産維管束植物5 セリ科. 人と自然14:156. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:18th.Dec.2010

<<<戻る TOPページ