オオチドメ Hydrocotyle ramiflora  Maxim. セリ科 チドメグサ属
湿生植物
Fig.1 (西宮市・農道脇 2010.6/21)

Fig.2 (兵庫県朝来市・農道脇 2011.6/19)

水田の畦、湿地、溜池畔などの日当たりのよい湿った場所に生育する多年草。
茎は細く地表をはって、節から発根する。
葉は長い柄があり、円形、径1〜3cm、基部は深い心形、ごく浅く7裂し、縁に低く平らな鋸歯があり、表面は無毛で光沢がある。
初夏〜秋に、枝の上部が立ち上がり、葉腋から対生する葉柄よりもはるかに長い花茎を出し、茎頂に頭状に花を密につける。
花柄はごく短く、花は白色で径約1.5mm、花弁は5個、雄蕊5個、花柱2個。
果実は腎形で長さ約1mm、分果は左右から偏圧され、背部に3条がる。

ノチドメH. maritima)に似るが、ノチドメの葉身は深く切れ込み、表面脈上に毛が生え、花茎は対する葉柄よりも短い。
近似種 : チドメグサ、 ノチドメ、 オオバチドメミヤマチドメツボクサ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島
■生育環境:水田の畦、湿地、溜池畔など。
■果実期:6〜9月
■西宮市内での分布:市内では中・北部の棚田周辺で見られる。

Fig.3 茎と葉。(西宮市・農道脇 2010.6/21)
  茎は地表をはって分枝し、節から発根して広がる。
  葉は円形、基部は深い心形となり、しばしば両縁が重なり合う。葉身の切れ込みは浅く、表面は無毛で光沢がある。

Fig.4 開花期のオオチドメ。(西宮市・農道脇 2010.6/21)
  茎上部はたちあがり、葉腋から花茎をあげる。花茎は対生する葉の葉柄より長い。
  花茎頂部には長さ約1mmの花柄を持つ花が10数〜30数個頭状につく。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.5 棚田の農道脇に群生するオオチドメ。(西宮市・農道脇 2010.6/21)
緩やかに広がる棚田の間を通る農道脇の土手下部の湿った部分にかたまって生育している。
土手にはナンテンハギ、スズサイコ、タガネソウ、アキカラマツなどが生育し、オオチドメが生育する下部ではワレモコウ、イガタツナミ、
ウマノアシガタ、マツバスゲ、ハナビゼキショウなどが見られる。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
北川政夫, 1982. セリ科チドメグサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)
       『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.277〜278. pl.250. 平凡社
村田源, 2004 セリ科チドメグサ属. 北村四郎・村田源 『原色日本植物図鑑 草本編(2) 離弁花類』 p.4〜6. pl.1. 保育社
牧野富太郎, 1961 オオチドメ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 434. 北隆館
河済秀子. 2001. セリ科チドメグサ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1063〜1066. 神奈川県立生命の星・地球博物館
村田源. 2004. オオチドメ. 『近畿地方植物誌』 61. 大阪自然史センター
小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. オオチドメ. 『六甲山地の植物誌』 167. (財)神戸市公園緑化協会
黒崎史平 2003. オオチドメ. 兵庫県産維管束植物5 セリ科. 人と自然14:158. 兵庫県立・人と自然の博物館

最終更新日:25th.Feb.2014

<<<戻る TOPページ