オオバチドメ | Hydrocotyle javanica Thumb. | セリ科 チドメグサ属 |
湿生植物 |
Fig.1 (兵庫県篠山市・溜池土堤 2010.7/31) 林床、渓流畔、山間の溜池畔などの湿った場所に生育する多年草。向陽地にも見られるが半日陰〜日陰を好む。 茎は地表をはって、節にひげ根を生じ、斜上する枝に花序をつける。 葉は大きく、径3〜6cm、表面に毛が生え、掌状に浅く5〜7裂し、裂片には鈍鋸歯があり、基部は心形に深く切れ込む。 花期になると枝の葉腋から1〜数個の花序を出し、花は緑白色で球形の散形花序となる。花弁は5個、雄蕊5個。 果実は扁平な球形。 近似種 : オオチドメ、 チドメグサ、 ノチドメ、 ミヤマチドメ、 ツボクサ ■分布:本州(関東以西)、四国、九州 ・ 東南アジア、東アフリカ、オーストラリア ■生育環境:湿った林床、渓流畔、山間の溜池畔など。 ■果実期:7〜10月 ■西宮市内での分布:市内では北部の渓流畔で見られる。本種は山地性で、溜池などでは丹波以北の山間溜池に現われる。 |
||
↑Fig.2 主茎は地表をはう。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2010.7/31) 茎には軟毛が生え、地表をはって節から発根して定着する。葉は茎に互生する。 |
||
↑Fig.3 オオバチドメの葉。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2010.7/31) 葉は5〜7浅裂し、多くは5角形状に見え、裂片には鈍鋸歯がある。表面の脈上には短毛がまばらに生える。 |
||
↑Fig.4 葉柄。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2010.7/31) 葉には長い葉柄があり、表面には下向きに曲がった毛が生える。 |
||
↑Fig.5 花序。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2010.7/31) 花序は単散形花序で、ごく短い花柄のある小花が球状に集合する。 小花は花弁5個、雄蕊5個、花柱2個からなり、子房下位。 |
||
↑Fig.6 果実期の花序。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2010.7/31) 果実は扁平な球形で、先端には2個の花柱が宿存する。 |
||
↑Fig.7 初夏の草体。(兵庫県篠山市・渓流畔 2008.5/16) 開き始めの葉は光沢があり、開いた葉の表面には毛が目立っていた。 |
西宮市内での生育環境と生態 |
現在、画像はありません。
|
他地域での生育環境と生態 |
Fig.8 溜池土堤に群生するオオバチドメ。(兵庫県篠山市・溜池土堤 2010.7/31) 山間溜池の土堤中部の湿った場所に生育している。 付近一帯はシカの食害の激しい地域で、溜池土堤でも大型の草本はイワヒメワラビ、ムロウテンナンショウ、ヨウシュヤマゴボウ、ダンドボロギクなどの シカの不嗜好植物が目立つ。 オオバチドメは匍匐して地表に広がって生育していくため、シカが食べにくく、多少は食害の跡はあるものの、あまり影響を受けずに生育している。 同所的にはやはり匍匐性のものが多く、ミヤマチドメ、チドメグサ、ノチドメ、コナスビ、トウバナ、コハコベ、クラマゴケなどが見られた。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 北川政夫, 1982. セリ科チドメグサ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編) 『日本の野生植物 草本2 離弁花類』 p.277〜278. pls.250. 平凡社 村田源, 2004 セリ科チドメグサ属. 北村四郎・村田源 『原色日本植物図鑑 草本編(2) 離弁花類』 p.4〜6. pls.1. 保育社 牧野富太郎, 1961 オオバチドメグサ. 前川文夫・原寛・津山尚(補遺・編) 『牧野 新日本植物図鑑』 434. 北隆館 河済秀子. 2001. セリ科チドメグサ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 1063〜1066. 神奈川県立生命の星・地球博物館 村田源. 2004. オオバチドメ. 『近畿地方植物誌』 61. 大阪自然史センター 小林禧樹・黒崎史平・三宅慎也. 1998. オオチドメ. 『六甲山地の植物誌』 167. (財)神戸市公園緑化協会 黒崎史平 2003. オオバチドメ. 兵庫県産維管束植物5 セリ科. 人と自然14:158. 兵庫県立・人と自然の博物館 最終更新日:18th.Dec.2010 |