オヒルムシロ | Potamogeton natans L. | ヒルムシロ科 ヒルムシロ属 |
水生植物 > 浮葉植物 兵庫県RDB Aランク種 |
Fig.1 (滋賀県・小河川の止水域 2008.9/8) 北日本では湖沼や河川、西日本では湧水のある河川や池沼などに稀産する多年草。浮葉植物。 根茎は白色で地中を横走し、節からひげ根と水中茎を出す。 水中茎は円柱形、長さは水深によって変化し、長いものでは2〜3mに達することもある。 沈水葉は互生し、針状線形で長さ12〜30cm、幅0.5〜2.5mm。葉身と葉柄の区別はなく、横断面は半月状。 浮葉は葉柄が長さ10〜18cm、葉身は長楕円形〜広楕円形で、鈍頭またはやや鋭頭、基部はくびれて浅い心形、 長さ5〜12cm、幅2〜5cm。葉身の質はやや厚く、表面には光沢があり、葉縁は全縁で、しばしば波を打つ。 流水中や生育状態の悪いものは葉身基部のくびれはなく、ヒルムシロの浮葉と区別できない。 托葉は披針形で、膜質、長さ5〜10cm、ヒルムシロよりは堅く、宿存する傾向がある。 花茎は長さ5〜12cm、花穂はは3〜5cmで、黄褐色の穂状花序。花序には径約5mmの花が密につく。 雄蕊4個、雌蕊は1心皮の単一雌蕊が4個輪生する離生心皮雌蕊群。柱頭は無柄。 果実は長さ3〜5mm、幅2〜3mm。 冬期、葉腋から伸びる側枝が殖芽となる。 近似種にはヒルムシロやフトヒルムシロなどがあるが、詳細についてはヒルムシロの項を参照。 近似種 : フトヒルムシロ、 ヒルムシロ ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 北半球の温帯域 ■生育環境:湖沼や河川。 ■花期:5〜8月 ■西宮市内での分布:分布しない。 |
||
↑Fig.2 草体の全体の様子。流水中のもの。(滋賀県・小河川 2007.11/8) 水中茎には針状線形の沈水葉と、先端からは長い柄を持った浮葉を生じる。 沈水葉、浮葉ともに、その基部には長い托葉があって、よく目立つ。 |
||
↑Fig.3 沈水葉の個体。(滋賀県・小河川 2007.11/8) 地下の節からは、最初は線形の沈水葉を抽出した後、浮葉をあげてくる。 |
||
↑Fig.4 托葉。(滋賀県・小河川 2007.11/8) 托葉は披針形で、膜質、長さ5〜10cm。質はやや堅く、ヒルムシロよりも宿存する傾向が強い。 |
||
|
||
↑Fig.5 沈水葉。表面と葉先(上)、葉裏(中)、葉身中部の横断面(下)。(滋賀県・小河川 2007.11/8) 沈水葉は針状線形で、葉柄はなく多管質でやや柔軟、先端は鈍頭。長さ12〜30cm、幅0.5〜2.5mm。 葉の横断面は半月形で、多数の気室が見える。 |
||
↑Fig.6 流水中の浮葉の表面(左)と葉裏(右)。(滋賀県・小河川 2007.11/8) 葉身は長楕円形〜広楕円形、全縁で葉縁は波を打ち、鈍頭またはやや鋭頭。 質はやや厚く、表面は光沢を帯びている。 画像の浮葉は流水中の個体のもので、葉身基部は丸く、心形にはなっていない。 |
||
↑Fig.7 白い小さな点は気孔で、浮葉の葉面上に密布する。(滋賀県・小河川 2007.11/8) また、葉脈を中心として短毛が見られる。 |
||
↑Fig.8 浮葉の葉柄断面。(滋賀県・小河川 2007.11/8) 浮葉の葉柄は多管質で、縦の隔壁と、部分的に生じる横の隔壁がある。 横の隔壁には小孔はない。 |
||
↑Fig.9 葉柄の基部。(滋賀県・小河川 2007.11/8) 葉柄の基部には蝶番のように自由に屈曲する溝がある。 葉柄は比較的しっかりとしていて、やや柔軟性に欠けるため、水深の変化や流水に適応するための仕組みだと考えられる。 |
||
↑Fig.10 水中茎(上)とその縦断面(下)。(滋賀県・小河川 2007.11/8) 茎は多管質で、縦に貫かれた隔壁と、横に数室にまたがる隔壁とが見られる。 |
||
↑Fig.11 水中茎の横断面。(滋賀県・小河川 2007.11/8) 中心部に組織が集まり植物体を支え、周辺には多数の気室があり浮力を維持している。 横の隔壁は数室が放射状に連続してまたがっているのが判る。 |
||
↑Fig.12 花穂。(滋賀県・用水路 2012.9/7) 花茎は長さ5〜12cm、花穂はは3〜5cmで、黄褐色の穂状花序。花序には径約5mmの花が密につく。 雄蕊4個、雌蕊は1心皮の単一雌蕊が4個輪生する離生心皮雌蕊群。柱頭は無柄。 画像は開花後まもない花穂で、結実しはじめた未熟な果実が数個見える。 |
生育環境と生態 |
Fig.13 流水域に生育するオヒルムシロ。(滋賀県・小河川 2007.11/8) 湧水が供給される小河川中にクロモ、ササバモ、ナガエミクリなどとともに生育が見られた。 |
||
Fig.14 ゆるやかな流れの小河川に群落を形成するオヒルムシロ。(滋賀県・小河川 2008.9/8) 流れは比較的緩やかであるが、開花や結実は確認できなかった。 ここではナガエミクリ、ミクリとともに生育していた。 |
||
Fig.15 流速の早い排水路に群生するオヒルムシロ。(滋賀県・用水路 2012.9/7) 3面護岸された排水路であるが、底に土砂が溜まっており、オヒルムシロが密に群生している。 ほぼオヒルムシロの純群落だが、流速は早く、花茎を上げているものはなかった。 |
||
【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。) 角野康郎, 1994 オヒルムシロ. 『日本水草図鑑』 pp.32 pls.34. 文一統合出版 大滝末男, 1980 オヒルムシロ. 大滝末男・石戸忠 『日本水生植物図鑑』 226〜227. 北隆館 山下貴司, 1982 ヒルムシロ科ヒルムシロ属. 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎・旦理俊次・冨成忠夫 (編)『日本の野生植物 草本T 単子葉類』 pp.10〜12. pls.6〜9. 平凡社 北村四郎, 2004 ヒルムシロ科ヒルムシロ属. 北村四郎・村田源・小山鐡夫 『原色日本植物図鑑 草本編(3) 単子葉類』 pp.411〜418. pls.106〜107. 保育社 内山寛. 2001. ヒルムシロ科ヒルムシロ属. 神奈川県植物誌調査会(編)『神奈川県植物誌 2001』 178〜183. 神奈川 村田源. 2004. ヒルムシロ科. 『近畿地方植物誌』 199〜200. 大阪自然史センター 角野康郎, 1984. ヒルムシロ属同定の実際 (1)浮葉をもつ種類. 水草研究会会報 15:2〜9. 最終更新日:2nd.Mar.2014 |