アオホラゴケ Crepidomanes latealatum  (v. d. B.) Copel.
  山地・着生シダ コケシノブ科 アオホラゴケ属
Fig.1 (兵庫県丹波市・渓流畔の倒木上 2013.1/21)

Fig.2 (兵庫県丹波市・植林地の岩上 2013.1/21)

陰湿な山地の渓流畔などの岩壁や樹幹などに生育する常緑性シダ。
根茎は長く横走し、径約0.6mm、不規則に分岐し、比較的狭い間隔で葉をつけ、ほとんど黒色の毛が密にはえる。
葉柄は基部近くまで翼があるが、狭くて一見わからない事もあり、長さ0.8〜2cm。
葉身は深緑色、卵状長楕円形〜三角状楕円形、卵形、卵状披針形など様々、鈍頭、長さ2〜5cm、幅1.5〜2.5cmのものが多いが、変異も多い。
2〜3回羽状複葉。裂片は幅1〜1.2mm、鈍頭〜鋭尖頭、全縁でふつう扁平、ときに多少波状となり、深緑色、ときに藍色を帯びる。
細胞壁は薄く、偽脈は裂片の辺縁で不連続的に見られ、斜めの短いものが多い。
胞子嚢群(ソーラス)は裂片に単生し、包膜は基部は鐘形、上半部は二弁状の唇部となる。染色体数n=36の2倍体。

コホラゴケC. makinoi)は裂片が鋭尖頭で縁は波状となり、小型。関東西部、東海、紀伊半島、四国、九州に分布。
ハイホラゴケC. birmanicum)は偽脈はなく、葉身が一平面に収まり、葉の長さ7〜18cm。
ヒメハイホラゴケC. latealatum)は偽脈はなく、裂片は立体的につき、包膜はコップ状。
近縁種 : ハイホラゴケ、 ヒメハイホラゴケコハイホラゴケ

■分布:本州(東北・関東・北陸では稀)、四国、九州、沖縄、小笠原 ・インド〜ポリネシア(亜熱帯〜熱帯)
■生育環境:山地の渓流畔の岩上や樹幹など。

Fig.3 全草標本。(兵庫県丹波市・渓流畔の倒木上 2013.1/21)
  根茎は横走し、葉は比較的短い間隔で生じる。

Fig.4 根茎。(兵庫県丹波市・渓流畔の倒木上 2013.1/21)
  根茎にはほとんど黒色の毛が密にはえる。

Fig.5 葉柄。(兵庫県丹波市・渓流畔の倒木上 2013.1/21)
  葉柄には翼があるが、基部に向かうにつれ狭くなる。

Fig.6 葉身。(兵庫県丹波市・渓流畔の倒木上 2013.1/21)
  2〜3回羽状複葉。形には変異が多い。胞子嚢群(ソーラス)は裂片に単生する。

Fig.7 裂片の拡大(裏面)。(兵庫県丹波市・渓流畔の倒木上 2013.1/21)
  葉縁は全縁。中脈には黒い微毛を散生する。葉縁と中脈の間には非連続的な偽脈が斜めに入る。

Fig.8 ソーラス。(兵庫県丹波市・渓流畔の倒木上 2013.1/21)
  包膜は基部は鐘形、上半部は二弁状の唇部となる。

生育環境と生態
Fig.9 陰湿な渓流の岩上に生育するアオホラゴケ。(兵庫県丹波市・渓流岩上 2013.1/21)
渓流畔にある岩上にアオホラゴケが群生していた。岩上はヒメシノブゴケ、フトリュウビゴケ、オオトラノオゴケなどの蘚苔類に覆われ、
アオホラゴケは岩の中ほどに群生していた。

Fig.10 倒木上に生育するアオホラゴケ。(兵庫県丹波市・渓流畔の倒木 2013.1/21)
渓流畔にある、湧水に濡れた岩壁にもたれかかった倒木の下部に、アオホラゴケが群生していた。
倒木の上部では、オオスギゴケの中にヌリトラノオとカミガモシダが生育していた。


最終更新日:11th.Mar.2013

<<<戻る TOPページ