アオミヤマカンスゲ | Carex multifolia Ohwi var. pallidisquama Ohwi |
||
山地・林床の植物 | カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節 |
Fig.1 (京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 山地のやや湿った林床に生育する多年草。 叢生し、顕著な匐枝はない。基部の鞘は淡褐色。葉はやわらかく平滑、幅5〜10mm。苞の葉身は刺状。 有花茎は高さ20〜40cmで、細い。頂小穂は雄性、線形、長さ2〜4cm、短柄。側小穂は雌性、線柱形、長さ3〜4cm。 雄鱗片は淡緑色、鋭頭。雌鱗片は淡緑色、鋭頭または短芒。 果胞は雌鱗片より長く、楕円形、長さ3〜4mm、短毛があり、短い嘴となり、口部は2小歯。 痩果は果胞に密に包まれ、楕円形、長さ約2mm、頂部に小型の盤状付属体がある。柱頭は3岐。染色体数2n=72。 ミヤマカンスゲ(var. multifolia)は基部の鞘や雄鱗片は紫褐色。雌鱗片は淡赤褐色。北海道〜九州。 キンキミヤマカンスゲ(ケナシミヤマカンスゲ)(var. glaberrima)はミヤマカンスゲに似るが、果胞は無毛。痩果は長楕円形。近畿地方。 コミヤマカンスゲ(var. toriiana)は地下性の細長い匍匐根茎があり、雄鱗片、雌鱗片、基部の鞘は紫褐色。関東〜近畿地方。 ヤワラミヤマカンスゲ(var. imbecillis)は地下性の細長い匍匐根茎があり、雄鱗片、雌鱗片は淡緑色。基部の鞘は淡色。九州(宮崎・鹿児島)。 ツルミヤマカンスゲ(C. sikokiana)は地上性の太い匍匐根茎がある。痩果は倒卵形。本州、四国、九州。 ダイセンスゲ(C. daisenensis)は基部の鞘は暗褐色でいちじるしく繊維状にささくれる。果胞の長さ4.2〜5mm。痩果は倒卵形。本州と九州の日本海側。 近縁種 : ミヤマカンスゲ、 キンキミヤマカンスゲ、 コミヤマカンスゲ、 ヤワラミヤマカンスゲ、 ツルミヤマカンスゲ、 ダイセンスゲ、 ホソバカンスゲ、 カンスゲ、 オクノカンスゲ ■分布:本州、四国、九州 ■生育環境:山地の湿った林床など。 ■果実期:4〜6月 |
||
↑Fig.2 全草標本。(京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 叢生し、顕著な匐枝はない。基本種や他の変種に較べて花茎数が多く、花茎は細い。 |
||
↑Fig.3 基部。(京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 基部の鞘は淡褐色。やや光沢がある。 |
||
↑Fig.4 葉。(京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 上は葉表、下は葉裏。葉はやわらかく平滑、幅5〜10mm。横断面はV字状。 |
||
↑Fig.5 花茎。(京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 頂小穂は雄性。側小穂は雌性。 |
||
↑Fig.6 苞(上)と前葉(下)。(京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 苞は刺状で、短い鞘がある。苞の鞘部に包まれた小穂の柄の基部は、円筒状の前葉に包まれる。 円筒状の前葉はヌカスゲ節に共通する特徴。 |
||
↑Fig.7 雄小穂。(京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 頂小穂は雄性、線形、長さ2〜4cm、短柄。雄鱗片は淡緑色、鋭頭、枯れるとわら色となる。 |
||
↑Fig.8 雌小穂。(京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 側小穂は雌性、線柱形、長さ3〜4cm。雌鱗片は淡緑色、鋭頭または短芒。 画像のものは時期的に遅いためか、小穂の発達がやや悪く短い。 |
||
↑Fig.9 側小穂の変異。(京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 一部の側小穂では上部が雄花となる、雄雌性のものが見られた。 |
||
↑Fig.10 果胞と雌鱗片。(京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 果胞は雌鱗片より長く、楕円形、長さ3〜4mm、短毛があり、短い嘴となり、口部は2小歯。雌鱗片の先は鋭頭または短芒。 |
||
↑Fig.11 熟した果胞と痩果。(京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 痩果は果胞に密に包まれ、楕円形、長さ約2mm、頂部に小型の盤状付属体がある。 痩果頂部の盤状付属体はかなり上方についていた。 |
生育環境と生態 |
Fig.12 多湿な林道脇に生育するアオミヤマカンスゲ。(京都府山城地域・林道脇 2015.6/4) 小沢が流下する多湿で腐植土の多い林道脇斜面に点在していた。この地域のものは近畿地方での北限の個体群であるようだ。 周辺にはハカタシダ、ベニシダ、ゼンマイ、コチヂミザサ、ナガバジャノヒゲ、サンショウソウ、アオイスミレ、ミヤマフユイチゴ、ドクダミなどが見られた。 |