カンスゲ | Carex morrowii Boott | ||
山地・林縁・林床の植物 | カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節 |
Fig.1 (兵庫県香美町・林縁 2011.5/26) 低山〜山地の湿った林床や林縁、岩場などに生育する多年草。 根茎は短く、密に叢生する。基部の鞘は光沢のない黒褐色で、新葉基部の鞘は伸びず目立たない。 葉は常緑できわめて硬く、下面の1脈が目立ち、幅6〜15mm。 有花茎は高さ20〜40cm。雄小穂は赤褐色を帯び、長さ2〜4cm。雌小穂は2〜5個、長さ1.5〜3.5cm、幅約6mm。 雌鱗片は果胞と同長、鋭尖頭またはやや凹頭芒端。 果胞は黄色を帯び、長さ3〜3.5mm、くちばしは長く、熟すと外曲し、その縁は平滑ときに多少の刺毛があり、口部は鋭2歯。 痩果は長さ約2mm、頂部は直立したくちばしとなる。柱頭は3岐する。 【メモ】 カンスゲは兵庫県下では但馬と北播の山地に分布する。 大阪府の金剛・葛城山脈には見られるが、六甲山地には分布していない。 他の「カンスゲ」の名がつく種とは、匐枝がなく、葉が1脈で硬いことから区別できる。 近縁種 : オクノカンスゲ、 ミヤマカンスゲ、 ヒメカンスゲ ■分布:本州(福井県以西)、四国、九州、トカラ列島黒島 ■生育環境:低山〜山地の湿った林床や林縁、岩場など。 ■果実期:4〜5月 |
||
↑Fig.2 全草標本。(兵庫県香美町・林縁 2011.5/26) 根茎は短く、密に叢生し、匐枝はない。 カンスゲの名の通り常緑越冬するが、画像のものは草刈りされて、前年葉は根際近くから切られている。 |
||
↑Fig.3 基部。(兵庫県香美町・林縁 2011.5/26) 基部の鞘は光沢のない黒褐色。 |
||
|
||
↑Fig.4,5 葉。(兵庫県香美町・林縁 2011.5/26) 葉には1脈(主脈)が明瞭で、特に裏面では目立つ。横断面は多くは浅いU字〜V字形。 葉縁には上向きの刺状突起が並び、上向きにざらつく。 |
||
↑Fig.6 有花茎。(兵庫県香美町・林縁 2011.5/26) 頂小穂は雄性、側小穂には明瞭な柄があり、雌性。苞は線形でごく短く、基部は鞘となる。 |
||
↑Fig.7 雄小穂。(兵庫県香美町・林縁 2011.5/26) 雄小穂は赤褐色を帯び、長さ2〜4cm。葯はあまり宿存しない。 |
||
↑Fig.8 雌小穂。(兵庫県香美町・林縁 2011.5/26) 側小穂は雌性で、雄雌性となるのは稀である。 熟した小穂は開出して密について先は外曲し、側小穂は幅約6mmとなる。雌鱗片は果胞より短い。 |
||
↑Fig.9 雌鱗片と果胞。(兵庫県香美町・林縁 2011.5/26) 雌鱗片は果胞より短く、鋭尖頭またはやや凹頭芒端。 |
||
↑Fig.10 果胞。(兵庫県香美町・林縁 2011.5/26) 果胞は黄色を帯び、無毛、長さ3〜3.5mm、くちばしは長く、熟すと外曲し、その縁は平滑ときに多少の刺毛があり、口部は鋭2歯。 |
||
↑Fig.11 痩果。(兵庫県香美町・林縁 2011.5/26) 雌花の結実率はあまり高くはなく、1個の雌小穂のうち数個どまりだった。 痩果は褐色で長さ約2mm、頂部は直立したくちばしとなり、柱基の円盤状の付属物は小さく、下方の面は凹む。 |
生育環境と生態 |
Fig.12 高原のスキー場の林縁部に生育するカンスゲ。(兵庫県香美町・林縁 2011.5/26) スキー場の林縁部に、刈り込みに遭って背丈は短いが、多くの個体が生育していた。 周辺ではミヤマカンスゲ、ニシノホンモンジスゲ、アオスゲなどのスゲ類のほか、スギナ、ススキ、コブナグサ、ユキザサ、ミゾソバ、イタドリ、 セリ、シシウド、ヤマブキショウマ、オオタチツボスミレ、ミヤマカタバミ、クルマムグラ、フキ、ヨモギなどが生育していた。 |