オクノカンスゲ Carex foliosissima  F.Schmidt
  林床・草地の植物 カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節
Fig.1 (兵庫県丹波市・林縁草地 2010.5/8)
低山〜山地の林床、林縁や草地に生育する多年草。
根茎はやや伸長し、まばらに叢生し、匐枝を伸ばして栄養繁殖する。
新葉の基部の鞘は長く伸び黒紫色で光沢があり目立つ。
葉は常緑で、カンスゲほど硬くなく、幅5〜10mm、上面の2脈が強いため、葉の横断面はM字状となる。
有花茎は高さ15〜40cm。苞は有鞘。雄小穂はやや棍棒状で長さ1.5〜4cm、葯は花後も宿存して、雄小穂を覆う。
雌小穂は2〜4個、長さ1.5〜4cm、幅4〜5mm。雌鱗片は果胞よりも明らかに長く、先は鋭尖頭または鋭頭芒端。
果胞は淡緑色、長さ2.5〜3.5mm、嘴は長く、その縁は平滑で、口部は鋭2歯。
痩果は長さ1.5〜2mm、頂部は直立した嘴となる。柱頭は3岐。

ハバビロスゲ(var. latissima)は葉幅が15〜20mm。基部の鞘は暗紫色〜黒紫色。北海道〜九州の日本海側の多雪地。
ウスイロオクノカンスゲ(var. pallidivaginata)は葉幅が5〜15mm。基部の鞘は淡緑色〜淡褐色。北海道、本州(山形〜富山)。
【メモ】 兵庫県下では三田市以北の山地に現われる。自生箇所では群生していることが多く、花期にもよく目立つ。
近縁種 : ハバビロスゲ、 ウスイロオクノカンスゲ、 カンスゲ、 ホソバカンスゲ、 ミヤマカンスゲアオミヤマカンスゲ

■分布:北海道、本州、四国(愛媛県)、九州(北部) ・ サハリン
■生育環境:低山〜山地(シイ・カシ帯〜ブナ帯)の林床、林縁や草地など。
■果実期:5〜6月

Fig.2 全草標本。(兵庫県丹波市・林縁草地 2010.5/8)
  葉はふつう常緑で、降雪の少ない場所のものはよく残っており、有花茎よりも短い。
  日本海側の多雪地帯のものは葉幅が広くなり、ハバビロスゲ(var. latissima)とされることもある。


Fig.3,4 基部。(兵庫県丹波市・林縁草地 2010.5/8)
  叢生して匐枝を出す。新葉の鞘は長く、黒紫色を帯び、光沢がある。鞘には葉身があるが小さい。

Fig.5 花序。(兵庫県丹波市・林縁草地 2010.5/8)
  頂小穂は雄性。側小穂は雌性で2〜4個たがいに離れてつく。

Fig.6 雄小穂。(兵庫県丹波市・林縁草地 2010.5/8)
  線状披針形またはやや棍棒状、長さ1.5〜4cm、明瞭な柄がある。
  花後も葯は宿存し、小穂の表面に張り付いて覆い、他のヌカスゲ節のものとの有効な区別点となる。

Fig.7 雌小穂。(兵庫県丹波市・林縁草地 2010.5/8)
  雌小穂は幅4〜5mmの円柱状で柄がある。果胞は熟すとカンスゲほどではないが、多少開出する。

Fig.8 雌小穂の拡大。(兵庫県丹波市・林縁草地 2010.5/8)
  果胞はふくらみ、長い嘴がある。雌鱗片は果胞より長く、鋭尖頭または鋭頭芒端、褐色部分がある。


Fig.9 開花期のオクノカンスゲ。(兵庫県香美町・棚田の土手 2008.4/27)
  開花期の雄小穂は多くの葯を出してよく目立つ。

Fig.10 但馬地方のオクノカンスゲ。(兵庫県香美町・林床 2011.5/26)
  兵庫県下の日本海側に生育するものは、内陸部のものより葉幅がいちじるしく広く、ハバビロスゲ(var. latissima)とすることがあるが、
  葉幅の変異は連続していて明確には分けられないともいわれる。

生育環境と生態
Fig.11 社寺参道脇の草地に群生するオクノカンスゲ。(兵庫県丹波市・林縁草地 2010.5/8)
参道脇の草地に群生が生育し、近くの植え込みの中まで侵入して繁茂していた。
オクノカンスゲは兵庫県中北部では比較的普通に見られ、林道脇、渓流畔、林縁などで群生しているのをよく見かける。



最終更新日:18th.Jun.2011

<<<戻る TOPページ