ハバビロスゲ | Carex foliosissima F.Schmidt var. latissima (Ohwi) Akiyama |
||
林床・渓流畔の植物 | カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節 |
Fig.1 (兵庫県香美町・渓流畔の林床 2011.5/26) 多雪地の山地の林床、林縁、渓流畔に生育する多年草。 まばらに叢生し、匐枝を伸ばして栄養繁殖する。基部の鞘は暗紫色〜黒紫色で光沢があり目立つ。 葉は常緑で、有花茎よりも長く、幅15〜20mm、質は厚く、上面の2脈が強いため、葉の横断面はM字状となる。 有花茎は太く、高さ15〜40cm、平滑。苞は有鞘、葉身は刺状。 頂小穂は雄性、長楕円形でやや棍棒状、長さ1.5〜4cm、有柄、葯は花後も宿存。雄鱗片は長卵形、半透明な濃褐色、短芒。 側小穂はふつう雌性ときに雄雌性、円柱形で2〜4個つき、長さ2〜4cm、幅4〜5mm、有柄。雌花は10〜25列。 雌鱗片は果胞よりも長く、長さ4〜6mm、先は鋭尖頭または鋭頭芒端。 果胞は雌鱗片と同長か短く、淡緑色、広卵形で開出し、長さ2.5〜3.5mm、稜間に脈があり、平滑、嘴は長く、その縁は平滑で、口部は鋭2歯。 痩果は密に果胞に包まれ、広卵形、長さ1.5〜2mm、頂部にはきわめて小さい盤状付属体がつく。柱頭は3岐。 基本種のオクノカンスゲ(var. foliosissima)は葉幅が5〜10mm。基部の鞘は暗紫色〜黒紫色。北海道〜九州の内陸部。 ウスイロオクノカンスゲ(var. pallidivaginata)は葉幅が5〜15mm。基部の鞘は淡緑色〜淡褐色。北海道、本州(山形〜富山)。 【メモ】 兵庫県下では但馬地方の山地に現われる。 近縁種 : オクノカンスゲ、 ウスイロオクノカンスゲ、 カンスゲ、 ミヤマカンスゲ、 アオミヤマカンスゲ ■分布:北海道、本州、九州(北部) ■生育環境:日本海側の多雪地帯の林床、林縁、渓流畔など。 ■果実期:5〜6月 |
||
↑Fig.2 全草標本。(兵庫県養父市・渓流畔の岩上 2015.6/13) 葉は常緑で、幅が広い。有花茎は太く、高さ15〜40cm、平滑。 |
||
↑Fig.3 基部。(兵庫県養父市・渓流畔の岩上 2015.6/13) 基部の鞘は暗紫色〜黒紫色で光沢があり目立つ。 |
||
↑Fig.4 葉。(兵庫県養父市・渓流畔の岩上 2015.6/13) 葉幅はヌカスゲ節の中では広く、幅15〜20mm、質は厚く、上面の2脈が強いため、葉の横断面はM字状となる。 |
||
↑Fig.5 有花茎上部。(兵庫県養父市・渓流畔の岩上 2015.6/13) 有花茎は太く、平滑。頂小穂は雄性、側小穂はふつう雌性だが、ときに雄雌性となる。 |
||
↑Fig.6 苞は有鞘、葉身は刺状。(兵庫県養父市・渓流畔の岩上 2015.6/13) |
||
↑Fig.7 頂小穂(雄小穂)の拡大。(兵庫県養父市・渓流畔の岩上 2015.6/13) 頂小穂は雄性、長楕円形でやや棍棒状、長さ1.5〜4cm、有柄、葯は花後も宿存する。 雄鱗片は長卵形、半透明な濃褐色、短芒。枯れると濃褐色を帯びたわら色となる。 |
||
↑Fig.8 側小穂。(兵庫県養父市・渓流畔の岩上 2015.6/13) 側小穂はふつう雌性ときに雄雌性、円柱形で2〜4個つき、長さ2〜4cm、幅4〜5mm、有柄。雌花は10〜25列。 果胞は軸に開出してつき、雌鱗片は果胞より長いことが多い。柱頭は3岐する。 |
||
↑Fig.9 雌鱗片と果胞。(兵庫県養父市・渓流畔の岩上 2015.6/13) 雌鱗片は果胞よりも長く、長さ4〜6mm、先は鋭尖頭または鋭頭芒端。 果胞には嘴があり、その先は2歯となる。 |
||
↑Fig.10 果胞。(兵庫県養父市・渓流畔の岩上 2015.6/13) 果胞は淡緑色、広卵形で開出し、長さ2.5〜3.5mm、稜間に脈があり、平滑、嘴は長く、その縁は平滑で、口部は鋭2歯。 |
||
↑Fig.11 痩果。(兵庫県養父市・渓流畔の岩上 2015.6/13) 痩果は密に果胞に包まれ、広卵形、長さ1.5〜2mm、頂部にはきわめて小さい盤状付属体がつく。 |
生育環境と生態 |
Fig.12 渓流畔の岩上に群生するハバビロスゲ。(兵庫県養父市・渓流畔の岩上 2015.6/13) 渓流に面した多湿な岩上の急斜面に、ハバビロスゲの群生が見られた。 ここではヤグルマソウ、ヤマブキショウマ、クサアジサイ、シラネセンキュウ、ウワバミソウなどの草薮に隠れるように群生していた。 |