オクモミジハグマ Ainsliaea acerifolia  Sch.Bip.
 var. subapoda  Nakai
  山地・林床・林縁の植物 キク科 モミジハグマ属
Fig.1 (兵庫県香美町・林縁 2016.9/17)

山地の林床や林縁に生育する多年草。単生または叢生する。
地下茎は這い、茎は高さ40〜80cm、葉は茎の中部に4〜7個がやや輪生状につき、葉柄がある。
葉身は腎心形または円心形、長さ6〜12cm、幅6〜18cm、縁は掌状浅裂し、両面に軟毛を散生する。
頭花は多数、穂状につき、開花時は横向き。花柄は2mm、小さい苞がつく。
総苞は長さ12-15mmになる狭い筒形、総苞片は多列あり、覆瓦状に並び、乾いた膜質。
外片はごく短い広卵形、内片は長く幅2-3mmの長楕円形になる。小花は3個、花冠は白色、4〜5裂し、つねに左右相称。
痩果は長さ6〜10mm、幅2mm、無毛。冠毛は長さ約11mmで、毛は羽毛状。

モミジハグマ(var. acerifolia)は葉がより深く切れ込み、掌状中裂するものがあり、質は薄い。
近縁種 : モミジハグマ、 テイショウソウキッコウハグマ

■分布:本州、九州北部 ・ 朝鮮半島、中国
■生育環境:山地の林床や林縁など。
■花期:8〜10月

Fig.2 葉。(兵庫県香美町・林縁 2015.10/30)
  葉は茎の中部に4〜7個がやや輪生状につき、葉柄がある。
  葉身は腎心形または円心形、長さ6〜12cm、幅6〜18cm、縁は掌状浅裂し、両面に軟毛を散生する。

Fig.3 花序。(兵庫県香美町・林縁 2016.9/17)
  頭花は多数、穂状につき、開花時は横を向く。

Fig.4 花序の拡大。(兵庫県香美町・林縁 2015.8/2)
  頭花は上から順に開花し、花柄は2mm、小さい苞がつく。花序軸には縮れた短毛が生える。

Fig.5 総苞。(兵庫県香美町・林縁 2015.10/30)
  総苞は長さ12-15mmになる狭い筒形、総苞片は多列あり、覆瓦状に並び、乾いた膜質。
  外片はごく短い広卵形、内片は長く幅2-3mmの長楕円形になる。

Fig.6 頭花。(兵庫県香美町・林縁 2015.8/2)
  頭花は3個の小花からなり、花冠は白色で4〜5裂し、左右相称、裂片は捩れる。

Fig.7 結実期の個体。(兵庫県香美町・林縁 2015.10/30)

Fig.8 結実した花序。(兵庫県香美町・林縁 2015.10/30)

Fig.9 痩果と冠毛。(兵庫県香美町・林縁 2015.10/30)
  痩果は無毛。冠毛は長さ約11mmで、毛は羽毛状。

Fig.10 痩果。(兵庫県香美町・林縁 2015.10/30)
  痩果は長さ6〜10mm、幅約2mmで、赤紫色を帯び、表面には隆条がある。

Fig.11 春先の萌芽。(兵庫県香美町・林縁 2016.4/26)
  やわらかい毛に包まれている。

生育環境と生態
Fig.12 林縁に生育するオクモミジハグマ。(兵庫県香美町・林縁 2015.10/30)
温帯林の林縁斜面にオクモミジハグマが点在していた。
撹乱のあるスキー場に取り残された温帯林だが、古い土壌が残されていて比較的豊富な植生が残っている。
斜面上部の林縁の半日陰部ではユキザサ、オオカニコウモリが生育し、中部以下ではカンスゲ、オオヤマサギソウ、ノギラン、オオバギボウシ、
オオタチツボスミレ、サンインスミレサイシン、シハイスミレ、ヤマブキショウマ、ミヤマカタバミ、ウスバサイシン、ヤマニガナ、シシガシラ、
ベニシダ、イヌガンソク、サカゲイノデなどが生育している。


最終更新日:6th.Oct.2016

<<<戻る TOPページ