テイショウソウ | Ainsliaea cordifolia Franch. et Sav. | ||
山地・林縁の植物 兵庫県RDB Cランク種 |
キク科 モミジハグマ属 |
Fig.1 (神戸市・沢沿いの林縁 2015.10/8) 山地の林床や林縁に生育する多年草。 地下茎細く這い、結節がある。茎は高さ30〜60cm、褐紫色で、はじめ軟毛で覆われる。 葉は茎の下部に4〜7個集まってつき、有柄、葉身は卵状ほこ形、大きなものは16cmに達し、暗紫色を帯び、白い模様がある。 頭花は総状花序につく。花柄は2〜3mm、長さ1mmの3角形の苞が多数つく。 総苞は筒状、長さ11〜14mm。小花は3個、花冠は白色、長さ15〜19mm、筒部は長さ6〜8mm、左右相称。 痩果は無毛、冠毛は長さ9〜11mmで、毛は羽毛状。 変種ヒロハテイショウソウ(var. maruoi)は葉が広卵形で欠刻がある。静岡〜四国の沿岸の低山。 マルバテイショウソウ(A. fragrans)は葉が卵形で先は円く、基部は心形、全縁。九州南部。 近縁種 : ヒロハテイショウソウ、 キッコウハグマ、 オクモミジハグマ、 モミジハグマ ■分布:本州(関東〜近畿地方)、四国 ■生育環境:山地の林床や林縁など。 ■花期:9〜11月 |
||
↑Fig.2 葉。(神戸市・渓流畔 2015.10/27) 葉は茎の下部に4〜7個集まってつき、有柄、葉身は卵状ほこ形、大きなものは16cmに達し、暗紫色を帯び、白い模様がある。 |
||
↑Fig.3 葉裏。(神戸市・渓流畔 2015.10/27) 葉裏はやや白味を帯びた紫色で、薄っすらとくも毛をまとう。 |
||
↑Fig.4 花序を上げた個体。(神戸市・渓流畔 2015.10/8) 頭花は総状花序に1方向に横向きで多数つき、上から開花していく。 |
||
↑Fig.5 花序の拡大。(神戸市・渓流畔 2015.10/8) 花柄は2〜3mm、長さ1mmの3角形の苞が多数つく。総苞は筒状、長さ11〜14mm。 |
||
↑Fig.6 頭花。(神戸市・沢沿いの林縁 2015.10/8) 頭花は3個の小花からなり、花冠は白色で5裂し、長さ15〜19mm、筒部は長さ6〜8mm、花冠裂片は線形で反り返る。 |
||
↑Fig.7 結実期。(神戸市・渓流畔 2015.10/27) 総苞片は螺旋状に並び、最外片は卵形で鈍頭。 |
||
↑Fig.8 痩果と冠毛。(神戸市・渓流畔 2015.10/27) 痩果は長さ約7mm、無毛、冠毛は長さ9〜11mmで、毛は羽毛状。 |
||
↑Fig.9 痩果の拡大。(神戸市・渓流畔 2015.10/27) 痩果にはやや光沢があり、褐色、縦の隆条がある。 |
||
↑Fig.10 春先の草体。(神戸市・雑木林の林床 2013.4/7) |
||
↑Fig.11 葉の変異。(2015.10/8) 時に葉身の形が卵形〜ほこ形の中間形となる。 |
生育環境と生態 |
Fig.12 沢沿いの林縁斜面に生育するテイショウソウ。(神戸市・沢沿いの林縁 2015.10/8) 六甲山地ではテイショウソウは比較的多く生育しており、適湿の谷筋の林床や林縁によく見られる。 ここでは崩壊気味のやや開けた林縁斜面で多数の個体が生育しており、日照条件が良いためか大型のものが多い。 崩壊地であるためかパイオニア植物であるナガバモミジイチゴ、ニガイチゴやヤマアジサイ、コアジサイ、ウラジロマタタビ、ウツギの幼木、 キクバヒヨドリ、シラヤマギクが、湿潤環境であるためベニシダ、カラクサイヌワラビ、ハクモウイノデ、シシガシラ、ハリガネワラビなどが見られる。 |
||
Fig.13 渓流畔の岩上に生育するテイショウソウ。(神戸市・渓流畔 2015.10/8) 半日陰の渓流畔のわずかな窪みや隙間に根を張ってテイショウソウが点在していた。 周辺の岩上ではヤマイタチシダ、ヒメイタチシダ、ベニシダ、イヌシダ、オウレンシダ、ウワバミソウ、イワタバコ、ジンジソウ、アカショウマ、 シラネセンキュウなどが見られ、岩上の高所ではフクオウソウが生育していた。 |