オニヒカゲワラビ | Deparia pterorachis (Christ) M.Kato | ||
山地・林床のシダ | イワデンダ科 ヘラシダ属 |
Fig.1 (兵庫県篠山市・植林地の林床 2014.6/3) 山地のやや陰湿な林下に生じる常緑性シダ。北方のものは夏緑性となることがある。 根茎は太く横走し、葉は混みあってつく。葉柄は長さ30〜60cm、緑色〜わら色、基部は汚褐色で鱗片がある。 鱗片はやや密につき、狭披針形、先端は細長くとがり、黒褐色〜茶褐色、膜質、縁に突起があり、宿存性。 葉身は広卵状3角形、長さ幅ともに40〜70cm、2回羽状複生〜3回羽状深裂。中軸、羽軸、小羽軸の裏面に小さな鱗片と毛がある。 下部の羽片は有柄。小羽片は狭長楕円形、基部は切形〜浅い心形で短い柄があり、羽状深裂し、鋭尖頭。 裂片は長楕円形、円頭〜鈍頭だが、鋭頭のこともあり、鋸歯縁、葉質は草質。 胞子嚢群は線形、小羽片の中軸寄りにつき、苞膜は薄い膜質、縁は細裂する。 近縁種 : ヒカゲワラビ、 タンゴワラビ、 シロヤマシダ、 シマシロヤマシダ、 コウモウクジャク ■分布:本州、四国、九州 ・ 中国 ■生育環境:山地のやや陰湿な林下など。 |
||
↑Fig.2 地上部標本。(兵庫県篠山市・植林地の林床 2015.7/23) 葉身は広卵状3角形、長さ幅ともに40〜70cm、2回羽状複生〜3回羽状深裂。下部の羽片は有柄。 |
||
↑Fig.3 葉柄基部の鱗片。(兵庫県篠山市・植林地の林床 2015.7/23) 鱗片はやや密につき、狭披針形、先端は細長くとがり、黒褐色〜茶褐色、膜質、縁に突起があり、宿存性で、圧着して付いていた。 |
||
↑Fig.4 中軸中部裏の鱗片。(兵庫県篠山市・植林地の林床 2015.7/23) まばらについていて、基部のものよりも小さく、黒褐色だった。 |
||
↑Fig.5 小羽片。(兵庫県篠山市・植林地の林床 2015.7/23) 小羽片は狭長楕円形、基部は切形〜浅い心形で短い柄があり、羽状深裂し、鋭尖頭。 ときに同所的に見られるタンゴワラビとは、裂片の間が逆長3角状に隙間が空くことにより区別できる。 |
||
↑Fig.6 小羽片の基部と短柄。(兵庫県篠山市・植林地の林床 2015.7/23) |
||
↑Fig.7 小羽片の裏面。(兵庫県朝来市・植林地の林床 2011.6/19) 裂片は長楕円形、円頭〜鈍頭だが、鋭頭のこともあり、鋸歯縁。 胞子嚢群(ソーラス)は線形、小羽片の中軸寄りにつき、下端が中肋に接するものも多い。 |
||
↑Fig.8 羽軸、小羽軸の裏面には小さな鱗片と毛がある。(兵庫県篠山市・植林地の林床 2015.7/23) |
||
↑Fig.9 苞膜の縁は細裂する。(兵庫県朝来市・植林地の林床 2011.6/19) |
生育環境と生態 |
Fig.10 植林地の林床に生育するオニヒカゲワラビ。(兵庫県朝来市・植林地の林床 2011.6/19) 被植の少ない湿った薄暗い植林地の林床に生育していた。 周囲にはヤワラシダ、ジュウモンジシダ、リョウメンシダ、ベニシダ、ヤマヤブソテツ、ホソバシケシダ、シケチシダ、コバノイシカグマなどのシダ類が多く、 ミヤマフユイチゴ、ミヤマカタバミ、ジャノヒゲ、チヂミザサ、チャノキ、ツタウルシ、ナガバモミジイチゴなどが生育していた。 |
||
Fig.11 植林地の林縁に生育するオニヒカゲワラビ。(兵庫県篠山市・植林地の林縁 2015.9/10) かつては植林地の林床であった場所に林道が開鑿されて、オニヒカゲワラビがその林縁部に出てきていた。 林床部にはトウゲシバ、クラマゴケ、ミゾシダ、ゲジゲジシダ、ハリガネワラビ、ヒメワラビ、ベニシダ、ヤマヤブソテツ、イワガネゼンマイ、イワガネソウ、 イノデ、イノデモドキ、サイゴクイノデ、ジュウモンジシダ、リョウメンシダ、ナンゴクナライシダ、キヨスミヒメワラビ、ハカタシダ、フモトシダ、 コバノイシカグマ、イワヒメワラビ、オオバノイノモトソウ、キジノオシダ、シシガシラ、ヒロハイヌワラビ、ヤマイヌワラビ、カラクサイヌワラビ、 ホソバイヌワラビ、ホソバシケシダ、シケシダ、シケチシダなど多くのシダ類が生育し、小低木のチャノキ、ナガバモミジイチゴ、アオキ、クサギ、ミヤマシキミ、 コアジサイ、ヒサカキなどがまばらに見られ、林床から林縁にかけてツル性のミヤマフユイチゴ、ツタウルシ、テイカカズラ、イワガラミ、ノブドウなどが、 草本ではナガバジャノヒゲ、チヂミザサ、ササクサ、アシボソ、ミヤマカンスゲ、メアオスゲ、ナキリスゲ、ヒカゲスゲ、ヒゴクサ、ヤマジノホトトギス、ノギラン、 シャガ、ミズヒキ、ミヤマカタバミ、サワハコベ、ミヤマハコベ、シハイスミレ、タチツボスミレ、ナガバノタチツボスミレ、サワオトギリ、セントウソウ、 ヒカゲミツバ、ヤブジラミ、ドクダミ、ヌスビトハギ、フジカンゾウ、イノコヅチ、コナスビ、ハシカグサ、オカトラノオ、フデリンドウ、ハグロソウ、マツカゼソウ、 ハダカホオズキ、ヤマホロシ、ヒヨドリジョウゴ、ホタルブクロ、キランソウ、アキノタムラソウ、トウゴクシソバタツナミ、ツルニガクサ、アキチョウジ、 イヌコウジュ、ミカエリソウ、オトコエシ、ノコンギク、キクバヤマボクチ、シュウブンソウ、ヒメガンクビソウ、ヒヨドリバナなどが生育していた。 |