オオキジノオ | Plagiogyria euphlebia (Kunze) Mett. | ||
里山・林縁・林床のシダ | キジノオシダ科 キジノオシダ属 |
Fig.1 (兵庫県篠山市・林床 2011.7/8) 里山〜山地の林床などに地上生する常緑性シダ。 根茎は太くて斜上し、塊状になり、らせん状につく葉が叢生する。大きな葉は2mにおよぶこともある。 栄養葉は葉柄が長さ25〜75cm、裏面は丸く、基部は左右に広がる。 羽片は革質、下部のものは有柄、やや上部で湾曲し、上部の羽片の基部は下側が中軸に沿着する。 羽片先端部ははっきりとした鋸歯縁となり、他は全縁または波状縁となる。 上部の羽片は徐々に短くなり、先端ははっきりとした頂羽片となる。 胞子葉は栄養葉より高く伸び、羽片は線形で、短いが明瞭な柄がつく。胞子は表面に瘤状の突起がまばらにつく。 染色体数はn=ca.125, ca.130と2n=260。 キジノオシダ(P. japonica)は下部の羽片に柄はなく、上部の羽片の沿着部は上側が広い。 タカサゴキジノオ(P. adnata)は羽片が鎌状に曲がり、頂羽片は不明瞭。伊豆半島以西の暖地。 オオキジノオを片親とする推定種間雑種に以下のものがある。 ハガクレキジノオ(P. x neointermedia)はタカサゴキジノオとの推定種間雑種。東海地方以西。 フタツキジノオ(P. x sessilifolia)はキジノオシダとの推定種間雑種。伊豆半島以西。 近縁種 : キジノオシダ、 タカサゴキジノオ、 ヤマソテツ ■分布:本州(関東・北陸以西)、四国、九州、奄美大島 ・ 済州島、台湾、中国中南部〜ヒマラヤ、インドシナ〜フィリピン ■生育環境:里山〜山地の林床など。 |
||
↑Fig.2 地上部標本。左は栄養葉、右は胞子葉。(京都府綾部市・社寺林 2016.8/2) 栄養葉はお起きのものでは2m近くになり、葉柄が長さ25〜75cm、葉質は革質、単羽状全裂する。胞子葉の羽片は線形。 |
||
↑Fig.3 羽片。(京都府綾部市・社寺林 2016.8/2) 羽片先端部ははっきりとした鋸歯縁となり、他は全縁または波状縁となる。 |
||
↑Fig.4 下部の羽片は有柄。(京都府綾部市・社寺林 2016.8/2) |
||
↑Fig.5 葉身上部。(京都府綾部市・社寺林 2016.8/2) 明瞭な頂羽片があり、上部の羽片の基部は下側が中軸に沿着する。 |
||
↑Fig.6 胞子葉の一部。(京都府綾部市・社寺林 2016.8/2) 胞子葉の羽片は線形、短いが明瞭な柄がある。 |
||
↑Fig.7 ソーラス。(京都府綾部市・社寺林 2016.8/2) 胞子嚢は脈に沿ってソーラスをつくり、包膜はない。 |
||
↑Fig.8 展開しつつあるフィッドルヘッド。(兵庫県篠山市・林床 2013.4/25) フィドルヘッドは粘性がある。 |
||
↑Fig.9 展開しつつある葉。(兵庫県篠山市・林床 2013.4/25) 葉先は巻いている。中軸は裏側は丸く、羽片には柄が認められる。 |
生育環境と生態 |
Fig.10 渓流畔の林床に生育するオオキジノオ。(兵庫県篠山市・林床 2011.7/8) まばらな植林地を流れる渓流畔の林床に多数のオオキジノオが生育していた。 同所的にベニシダ、トウゴクシダ、コバノイシカグマ、オオバノイノモトソウ、ヤマイタチシダ、トウゲシバ、アオバスゲ、ダイセンスゲ、 ミヤマカンスゲ、ニシノホンモンジスゲ、メアオスゲ、ナキリスゲ、ヌカボシソウ、ホガエリガヤ、ノガリヤス、ササクサ、チヂミザサ、 チゴユリ、サンショウソウ、スイカズラ、フジ、イヌツゲ、ニホンカイタチツボスミレ、ナガバノタチツボスミレ、マキノスミレ、ミヤマカタバミ、 ミヤマフユイチゴ、ナツトウダイ、ニシノヤマクワガタ、タニギキョウ、ツルアリドオシ、ツルカノコソウ、キランソウ、ニシキゴロモなどが生育している。 |
||
Fig.11 林道脇の斜面に群生するオオキジノオ。(兵庫県市川町・林床 2012.12/11) |