ヤマソテツ | Plagiogyria matsumurana Makino | ||
山地・林縁・林床のシダ | キジノオシダ科 キジノオシダ属 |
Fig.1 (兵庫県養父市・林床 2015.8/2) 温帯域の深山の林床などに地上生する常緑性シダ。 根茎は太くて短く、斜上し、頂部に葉を叢生する。 栄養葉は広がってつき、葉柄は長さ6〜15cm、葉身は長さ25〜70cm、幅は広いところで7〜15cm、単羽状深裂する。 下部の羽片でも基部は両側とも広く中軸につく。葉質は紙質から草質。 羽片は辺縁が細かい重鋸歯縁となり、先に向かうにつれ鋸歯がはっきりしてくる。 上部の羽片はしだいに短くなり、頂羽片ははっきりしない。 胞子葉は中央に直立して栄養葉よりも高く伸び、羽片の基部は中軸に広くつき、上部のものでは中軸に流れる。 胞子は表面に瘤状の突起がある。染色体数はn=65, ca.73, 2n=130で2倍体と推定されている。 近縁種 : キジノオシダ、 オオキジノオ、 タカサゴキジノオ ■分布:北海道、本州、四国、九州、屋久島 ・ 南千島 ■生育環境:温帯域の深山の林床など。 |
||
↑Fig.2 地上部標本。左は栄養葉、右は胞子葉。(兵庫県養父市・林床 2015.8/2) 葉質は紙質から草質。栄養葉は単羽状深裂し、羽片の基部は広く中軸につく。胞子葉は栄養葉よりも長い。 |
||
↑Fig.3 葉柄。(兵庫県養父市・林床 2015.8/2) 葉柄基部は左右に広がり、鱗片がなく、葉柄には幅の狭い翼が見られる。 |
||
↑Fig.4 羽片。(兵庫県養父市・林床 2015.8/2) 羽片の間隔は狭く、辺縁は細かい重鋸歯縁となり、先に向かうにつれ鋸歯がはっきりしてくる。 |
||
↑Fig.5 葉身上部。(兵庫県養父市・林床 2015.8/2) 頂羽片ははっきりしない。 |
||
↑Fig.6 胞子葉の一部。(兵庫県養父市・林床 2015.8/2) 胞子葉の羽片は線形。 |
||
↑Fig.7 ソーラス。(兵庫県養父市・林床 2015.8/2) 胞子嚢はやや隆起した脈に沿ってソーラスをつくり、包膜はない。 |
||
↑Fig.8 フィッドルヘッドと展開しつつある新葉。(兵庫県養父市・林床 2014.5/30) フィドルヘッドは粘性があり、食用となる。 |
生育環境と生態 |
Fig.9 登山道脇に生育するヤマソテツ。(兵庫県養父市・登山道脇 2014.6/25) 平坦な尾根上のやや湿った登山道脇にヤマソテツが点在し、胞子葉を上げはじめていた。 同所的にシノブカグマ、シラネワラビ、ホソバシケシダ、オオバショリマ、シシガシラ、ハリガネワラビ、トウゲシバなどのシダ類のほか、 アカミイヌツゲやツルアジサイの幼木、グレーンスゲ、コハリスゲ、ノギラン、ヤマミゾソバ、ミヤマタニタデ、オオバノヨツバムグラ、 ツルリンドウなどが生育していた。この場所のヤマソテツとオオバショリマはシカの食害を受けている。 |
||
Fig.10 谷筋の林床に生育するヤマソテツ。(兵庫県養父市・林床 2015.8/2) 谷筋の岩場直下の多湿で急な林床斜面に多数のヤマソテツが生育していた。 岩壁下部にはオオフジシダ、イワハリガネワラビ、イワイタチシダ、コケシノブが、斜面にはオオキジノオ、シケチシダ、オオヒメワラビ、 ウスヒメワラビ、ナンゴクナライシダ、ヤマイヌワラビ、コバノイシカグマなどが生育していた。 |