オオバノイノモトソウ | Pteris cretica L. | ||
里山・林下のシダ | イノモトソウ科 イノモトソウ属 |
Fig.1 (西宮市・林道脇の石垣 2012.12/17) |
||
Fig.2 (兵庫県篠山市・渓流畔 2011.2/10) 平地〜山地の樹林下などに普通な常緑性シダ。 根茎は短く横にはい、硬く、黒褐色の鱗片がついている。 葉は多数接近して密に生え、2型で、栄養葉と胞子葉がある。 葉柄は針金状で縦に溝がはしり、黄緑色で光沢がある。 栄養葉の葉身は長卵形、1〜5対の羽片に分れ、羽片は長楕円状線形、長さ10〜20cm、幅2〜3cm、鋭尖頭で無柄、 中脈は明瞭で、側脈は多くが2叉分枝し平行して縁に達し、縁には鋸歯がある。葉身の中軸に翼はない。 胞子葉の羽片は栄養葉のものよりも幅狭く、縁は裏側に反り返って、胞子嚢群を包む。 イノモトソウ(P. multifida)は栄養葉の側羽片は1〜4対、幅は1cm以下。 マツザカシダ(P. nipponica)は栄養葉が濃緑色で、しばしば白斑が入り、側羽片は1〜2対。 近縁種 : イノモトソウ、 マツザカシダ、 モエジマシダ ■分布:本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、台湾、中国、東アジア、ヒマラヤ、ヨーロッパ、南アメリカ ■生育環境:平地から山地の樹林下など。 |
||
↑Fig.3 葉には2型ある。(西宮市・雑木林の林下 2011.2/2) 胞子葉の葉柄は長く直立し、ふつう栄養葉よりも上に出て、羽片の幅は狭い。 |
||
↑Fig.4 栄養葉。(西宮市・雑木林の林下 2011.2/2) 葉身は長卵形、1〜5対の羽片に分れ、羽片は長楕円状線形。中軸には翼がつかない。 |
||
↑Fig.5 栄養葉の羽片拡大。(西宮市・雑木林の林下 2011.2/2) 側脈は多くが2叉分枝し平行して縁に達し、縁には鋭鋸歯がある。 |
||
↑Fig.6 胞子葉。(西宮市・林道脇 2009.6/17) 葉柄は長く、羽片は線形で、栄養葉のものよりも狭い。 |
||
↑Fig.7 胞子葉羽片の裏面。(西宮市・林道脇 2009.6/17) 葉縁が反り返って、胞子嚢群を包み込む。隙間からわずかに胞子嚢がのぞいている。 |
生育環境と生態 |
Fig.8 植林地の林縁で群生するオオバノイノモトソウ。(兵庫県篠山市・林縁 2011.2/6) オオバノイノモトソウはシカの不嗜好植物で、シカの食害の多い地域では林下に群生をつくることが多い。 周辺には食害を受けにくいニシノホンモンジスゲや、タケニグサ、アケボノソウ、マツカゼソウなどが生育する。 |
||
Fig.9 急傾斜の岩溝に生育するオオバノイノモトソウ。(西宮市・岩壁 2011.3/3) 周辺が岩壁となっている表水が流れる岩溝状の場所にクマワラビやヒメカナワラビとともに生育している。 オオバノイノモトソウは岩壁そのものに着生することはなく、岩壁基部や表土のある摂理の割れ目に生育する。 そのため、周辺の岩壁面に見られるカタヒバやハコネシダと混生する例はほとんどない。 |