ハマアオスゲ Carex fibrillosa  Franch. et Sav.
  海岸・砂地の植物 カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節
Fig.1 (兵庫県姫路市・岩礁岩棚の砂地 2011.6/5)
海岸の砂地や後背の樹林下、時に海進の名残りを残す内陸部にも出現する多年草。
長い根茎をもち、まばらにまばらに群生し、匐枝を伸ばして栄養繁殖する。
基部の鞘はいちじるしく繊維に分解する。葉は厚味があってイソアオスゲよりも幅広く、縁はざらつく。
有花茎は熟すと倒伏し、頂小穂は雄性、側小穂は雌性で有花茎上部にあつまってつく。
雄小穂は棍棒状で太い。雌小穂は果胞が密につき、アオスゲやイソアオスゲよりも太く、熟すと黄白色を帯びる。
雌鱗片の芒は短い。果胞は長さ3〜3.5mm、太くて明瞭な脈があり、短毛が密生し、口部は凹形、基部はときに柄状に伸びる。
痩果は柱基が低い円錐形の付属体として残り、痩果との間はほとんどくびれない。
近縁種 :  イソアオスゲアオスゲ

■分布:本州、四国、九州、対馬、伊豆諸島、沖縄 ・ 朝鮮半島、台湾、中国
■生育環境:海岸の砂地や後背の樹林下、時に海進の名残りを残す内陸部など。
■果実期:4〜5月

Fig.2 全草標本。(兵庫県姫路市・岩礁岩棚の砂地 2011.6/5)
  長い根茎をもち、まばらにまばらに群生し、匐枝を伸ばして栄養繁殖する。

Fig.3 基部。(兵庫県姫路市・岩礁岩棚の砂地 2011.6/5)
  基部の鞘はいちじるしく繊維に分解する。

Fig.4 葉。(兵庫県姫路市・岩礁岩棚の砂地 2011.6/5)
  葉は厚味があってイソアオスゲよりも幅広く、濃緑色、縁は刺状突起が並び、ざらつく。

Fig.5 有花茎。(兵庫県姫路市・岩礁岩棚の砂地 2011.6/5)
  有花茎ははじめ斜上するが、雌小穂が熟して黄白色を帯びる頃には湾曲して地表に倒伏する。
  苞は葉状で小穂よりもいちじるしく長い。

Fig.6 小穂は有花茎頂部に固まってつく。(兵庫県姫路市・岩礁岩棚の砂地 2011.6/5)
  頂小穂は雄性、側小穂は雌性。それぞれ間を置かず固まってつく。

Fig.7 熟した花序。(兵庫県姫路市・岩礁岩棚の砂地 2011.6/5)
  熟した花序の雌小穂の果胞は黄白色を帯び、脱落しやすい。雄小穂は褐色となる。

Fig.8 ときに花茎は根生する雌小穂を根際につける。(兵庫県姫路市・岩礁岩棚の砂地 2011.6/5)

Fig.9 果胞。(兵庫県姫路市・岩礁岩棚の砂地 2011.6/5)
  果胞は大きく、長さ3〜3.5mm、太くて明瞭な脈があり、短毛が密生し、口部は凹形。

Fig.10 痩果。(兵庫県姫路市・岩礁岩棚の砂地 2011.6/5)
  痩果は3稜ある倒卵形〜楕円形で、長さ1.8〜2mm、柱基が低い円錐形の付属体として残り、痩果との間はほとんどくびれない。

生育環境と生態
Fig.11 海崖直下の風化土壌上に生育するハマアオスゲ。(兵庫県姫路市・海崖直下の高潮域 2011.6/5)
ハマアオスゲは砂地に生えるとされるが、この付近の砂浜は砂を客土してきたものかハマアオスゲの生育は見られず、風化した土壌が溜まる岩棚や
後背の急峻な草地やウバメガシ林の林縁に現われる。
このような場所では典型的な砂浜の植物は現われず、礫浜に多いハマボッス、テリハノイバラ、ハマナデシコや、草地土手に生育するシバ、
チガヤ、メアオスゲ、カナビキソウ、スズサイコ、イヌクグなどとともに生育している。



最終更新日:25th.Jun.2011

<<<戻る TOPページ