イソアオスゲ Carex meridiana  Akiyama
  海浜・岩浜・海崖の植物 カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節
Fig.1 (兵庫県新温泉町・海崖 2011.5/26)
海浜の崖地、岩浜の林縁や林床に生育する多年草。
根茎は短く叢生し、ときに半地表性の匐枝を伸ばす。基部の鞘は褐色で、やや光沢がある。
葉や茎はアオスゲやハマアオスゲのようにざらつかず、ほぼ直立し、有花茎よりも高く、幅1.5〜4mm。
有花茎は高さ5〜20cm。頂小穂は雄性、線形で、長さ5〜10mm。
側小穂は雌性で2〜4個つき、下方のものはやや離れてつき、しばしば根際に雌小穂をつける。
苞の葉身は花序よりもいちじるしく長い。雌小穂の花数は少なく、10花以内。雌鱗片の芒は短い。
果胞は長さ2.5〜3mm、脈はやや太い。

海浜に生える近似種にハマアオスゲC. fibrillosa)があるが、砂浜やそれに続く防風林下に生え、雄小穂は棍棒状で太く、葉は厚く、
縁がざらつくことにより区別できる。
近縁種 : ハマアオスゲ、 ヒメアオスゲ、 メアオスゲアオスゲノゲヌカスゲ

■分布:本州(関東南部以西の太平洋岸、福井県以西の日本海岸)、四国、九州、対馬、屋久島、トカラ列島 ・ 国外分布は不詳
■生育環境:海浜の崖地、岩浜の林縁や林床など。
■果実期:4〜5月

Fig.2 全草標本。(兵庫県新温泉町・海崖 2011.5/26)
  根茎は短く叢生し、葉は有花茎よりも長い。

Fig.3 基部。(兵庫県新温泉町・海崖 2011.5/26)
  生育条件の良い個体では、基部から半地表性の匐枝を伸ばす。

Fig.4 基部の鞘。(兵庫県新温泉町・海崖 2011.5/26)
  基部の鞘は褐色で、やや光沢がある。

Fig.5 有花茎。(兵庫県新温泉町・海崖 2011.5/26)
  苞の葉身は花序よりもいちじるしく長い。頂小穂は雄性。側小穂は下方のものはやや離れて、2〜4個つき、雌性。

Fig.6 根際にしばしば雌小穂をつける。(兵庫県新温泉町・海崖 2011.5/26)

Fig.7 花序。(兵庫県新温泉町・海崖 2011.5/26)
  雄小穂は線形。雌小穂は花数が少なく、短い。雌鱗片の芒は短い。

Fig.8 果胞。(兵庫県新温泉町・海崖 2011.5/26)
  果胞は長さ2.5〜3mm、やや太い脈が3個あり、まばらに毛が生えている。

生育環境と生態
Fig.9 海崖下端部にマルバマンネングサとともに生育するイソアオスゲ。(兵庫県新温泉町・海崖 2011.5/26)
海崖と岩浜の境界部に群生するマルバマンネングサの間にイソアオスゲが点在していた。
周辺にはテリハノイバラ、ハマハタザオ、オニヤブソテツなどが生育する、やや湿った環境で、イソアオスゲも大きな株が多数見られた。

Fig.10 海崖の隙間に生育するイソアオスゲ。(兵庫県新温泉町・海崖 2011.5/26)
海崖の岩上に生育するものは草体は矮小化する。
海崖の風衡地に多く見られ、岩陰の湿った場所ではイソアオスゲに替わってショウジョウスゲが出現した。
風衡地ではハマボッス、タイトゴメなどとともに生育していることが多い。


最終更新日:30th.May.2011

<<<戻る TOPページ