ノゲヌカスゲ Carex mitrata  Franch.
 var. aristata  Ohwi
  林縁・草地の植物 カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節
Fig.1 (西宮市・草地 2010.4/23)
草地や林縁、明るい林床に生育する多年草。
根茎は短く、叢生する。基部の鞘は褐色で光沢があり、あまり繊維状に分解しない。
葉は幅1.5〜2mm、緑色。有花茎は高さ15〜25cm。最下の苞は花序よりも長い。
小穂は花茎上部に3〜5個接近してつき、まれに根際に最下の雌小穂をつけることがある。
頂小穂は雄性で線形、細く、きわめて短く、ふつう褐色の部分がある。
側小穂は雌性で、10〜20数個の花をつけ、雌鱗片には長い芒がある。
果胞は長さ約2.5mm、ごくまばらに短毛が生え、口部は短い2小歯となる。
近縁種 : ヌカスゲ、 イトアオスゲアオスゲクサスゲメアオスゲ

■分布:本州(福島県以南)、四国、九州、対馬、伊豆大島 ・ 台湾、中国(江蘇省)
■生育環境:丘陵〜低山の草地、林縁、明るい林床など。
■果実期:4〜5月

Fig.2 全草標本。(西宮市・草地 2010.4/23)
  根茎は短く叢生する。匐枝は出さない。

Fig.3 基部。(西宮市・草地 2010.4/23)
  基部の鞘は褐色で光沢があり、あまり繊維状に分解しない。
  隣接して古い枯れた株が残っている場合は、古い株の基部が残って繊維状に分解しており紛らわしいことがある。

Fig.4 花序。(西宮市・草地 2010.4/23)
  最下の苞には鞘があり、花序よりも長い。

Fig.5 小穂。(西宮市・草地 2010.4/23)
  頂小穂は雄性で線形、細くきわめて短く、ふつう褐色の部分がある。
  側小穂は雌性、10〜20数個の花をつけ、その数はメアオスゲよりも多い。

Fig.6 鱗片と果胞。(西宮市・草地 2010.4/23)
  雌鱗片の先は鋭頭で、きわめて長い芒が出る。
  果胞は長さ約2.5mmで、短毛がごくまばらに生える。

生育環境と生態
Fig.7 道端の草むらの陰に生育するノゲヌカスゲ。(西宮市・道端 2010.5/3)
このような場所に定着するものは、他の草本に負けないくらいの面積をしめる大株となっており、競合のため花茎も高くなる。
刈り込まれた草地に生育するものとは、一見すると同じ種であるとは思えないこともある。



最終更新日:4th.May.2010

<<<戻る TOPページ