メアオスゲ | Carex candolleana H. Lev. et Vaniot. | ||
里山・草地・林床の植物 | カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節 |
Fig.1 (兵庫県丹波市・溜池の護岸の隙間 2010.5/13) 平地〜低山の草地、土手、疎林の林床などに生育する多年草。 叢生し、匍匐枝はない。ときに分枝した根茎が宿存し、大きな株となることがある。 葉は直立し、有花茎と同長、のちにやや長く伸び、幅1〜2(4)mm。 有花茎は高さ5〜20cm。雄小穂は線形で長さ5〜15mm。 雌小穂は2〜3個で、上部1〜2個は雄小穂に接続し、最下の1個は根際に生じる。 苞の葉身は花序と同高で、短いが明らかな鞘がある。 雌小穂は数花をつけ、長さ1cm以下。雌鱗片の芒は長い。果胞は長さ2.5〜3mm、脈は不明瞭でまばらに毛がある。 近縁種 : ヌカスゲ、 ノゲヌカスゲ、 イトアオスゲ、 アオスゲ、 クサスゲ ■分布:本州、四国、九州、対馬、八丈島 ・ 朝鮮半島 ■生育環境:平地〜低山の草地、土手、疎林の林床など。里山にやや普通。 ■果実期:4〜6月 |
||
↑Fig.2 開花中のメアオスゲ。(西宮市・林縁 2010.4/23) 開花期は葉も花茎も伸びる途上で、草丈は非常に低い。草体は近縁種よりも青味を帯びている。 |
||
↑Fig.3 全草標本。(西宮市・山間の道端 2010.4/23) 根茎は短く叢生し、匐枝は出さない。 |
||
↑Fig.4 基部。(西宮市・山間の道端 2010.4/23) 基部には古い葉が繊維状となって残り、鞘は淡褐色で光沢がない。 |
||
↑Fig.5 古い根茎で地下部がつながった個体。(兵庫県丹波市・道端 2010.5/8) ときに斜上する古い根茎が残る。分枝する古い根茎で道端の一角を覆っていたもの。 |
||
↑Fig.6 花序。(西宮市・山間の道端 2007.5/3) 頂小穂は雄性で線形。側小穂は雌性。雄小穂と最上の雌小穂は互いに接してつく。 各小穂の基部の苞には鞘があり、苞の葉身は小穂と同長かやや長い。 |
||
↑Fig.7 最下の雌小穂。(西宮市・山間の道端 2010.4/23) ときに根際近くに長い柄を持った最下の雌小穂をつける。 大きな株では必ず見られるが、若い株や小さな個体では見られないことが多い。 |
||
↑Fig.8 上部の小穂。(西宮市・山間の道端 2010.4/23) 雌小穂は数花からなり、雌鱗片の先端は切形で長い芒が出る。 |
生育環境と生態 |
Fig.9 山間の道端の裸地に生育するメアオスゲ。(西宮市・山間の道端 2010.4/23) メアオスゲは林縁や疎林内の裸地状の場所を好むようである。山道の踏みつけに遭いそうな場所にも生育している。 画像のものは宿存した古い根茎で全体が繋がっており、大きな株となって叢生している。 |
||
Fig.10 小路の石垣に生育するメアオスゲ。(西宮市・山間の道端 2010.5/13) メアオスゲは道端の石垣の間、農道や林道のアスファルトの割れ目やコンクリートの隙間などにもよく見られる。 |