ヒメスミレ Viola confusa  Champ. ex Bentham
 ssp. nagasakiensis
   (W. Becker) F.Meak. et Hashimoto
  人里の植物 スミレ科 スミレ属
Fig.1 (西宮市・庭先 2010.3/27)

Fig.2 (兵庫県加西市・駐車場 2013.4/4)

人里近くの乾いた場所によく生育している多年草。
ふつう無毛、ときに微毛に覆われる。地下茎は短い。
葉は深緑色でやや光沢があり、3角状披針形、両縁は凹曲線を描き、基部は切形かまたは心形、長さ1.5〜4cm、鋸歯は上方で低く下方で高くなる。
葉柄は長さ2〜4cm。葉裏は赤紫色を帯びる。果期の葉は広くなり、両耳が広がり、やせた3角形に近づく。
花柄は長さ4〜10cm、ふつう葉よりも長い。花は小型で濃紫色。萼片は広披針形で、耳片に歯牙がある。
花弁は長さ8〜10mm、側弁に毛があり、距は長さ3〜4mmで細い。
近縁種 : スミレノジスミレ

■分布:本州(秋田県以南)、四国、九州 ・ 台湾
■生育環境:人家周辺、道ばたなど。
■花期:3〜5月

Fig.3 ヒメスミレの花。(西宮市・庭先 2010.3/27)
  花は濃紫色で小型。距は細い。画像からは解りづらいが側弁には毛がある。

Fig.4 葉。(西宮市・庭先 2010.3/27)
  葉身は3角状披針形、深緑色、表面にやや光沢があり、基部は切形〜心形で、スミレのようにへら形とはならない。
  葉裏は赤紫色を帯びる。葉柄に翼は発達しない。

Fig.5 秋に不時開花した個体。(兵庫県三木市・社寺境内 2013.11/6)
  秋の葉は春先の葉と形が異なるため、一瞬別種に見える。

生育環境と生態
Fig.6 寺院の駐車場に生育するヒメスミレ。(兵庫県加西市・駐車場 2013.4/4)
あまり車に利用されていないような広大な駐車場の一画でヒメスミレが沢山咲いていた。
客土された場所だろうか外来種が多く、セイヨウタンポポ、オオイヌノフグリ、クスダマツメクサ、セイヨウチチコグサ、
ヒメジョオン、オオバコなどとともに生育している。
ヒメスミレはエライオソームのおかげでアリによって散布されて、いち早く進出したのだろう。


最終更新日:2nd.Aug.2014

<<<戻る TOPページ