ヒメワラビ Thelypteris torresiana  (Gaud.) Alston
  var. calvata  (Bak.) K.Iwats.
  里山・道端・林縁のシダ ヒメシダ科 ヒメシダ属
Fig.1 (西宮市・河畔の林縁 2011.7/16)
低山や里山の道端や林縁に普通なやや大きくなる夏緑性シダ。
根茎は短く、斜上し、塊状となり、葉を叢生し、鱗片をつける。
葉柄はわら色、長さはふつう40〜60cm、毛があるが古くなるとほとんど無毛となり、基部はやや太く、暗色で鱗片がある。
根茎と葉柄基部の鱗片は披針形、長さ1.5cm、幅3mmに達し、褐色〜淡褐色、膜質、辺縁と表面が有毛、基部はやや木化し、
鱗片脱落後もざらつくことがある。
葉身は広卵状長楕円形、鋭頭〜鋭尖頭、基部は広いくさび形、長さ(30〜)50〜100(〜130)cm、幅30〜60(〜90)cm、3回羽状深裂〜複生。
羽片には柄がある。小羽片はほぼ無柄で、基部は斜めに広いくさび形、小羽軸には裂片の基部がながれてつながった狭い翼がある。
裂片は辺縁が鈍鋸歯縁か羽状に浅裂、側脈は単条か2叉し、先端は辺縁に達しない。葉面は黄緑色〜淡緑色で、草質。
葉柄から葉面にかけてさまざまなところに毛があり、毛は単細胞性か多細胞性。
胞子嚢群は裂片の中肋と辺縁の中間につき、苞膜は小さい腎円形、有毛。
近縁種 : ミドリヒメワラビイワヒメワラビ

■分布:本州(東北地方中部以南)、四国、九州 ・ 東南アジア〜オーストラリア。北米に帰化
■生育環境:低山や里山の道端や林縁など。

Fig.2 地上部標本。(西宮市・河畔の林縁 2011.7/16)
  葉柄はわら色。葉には栄養葉と胞子葉の2形がある。
  葉身は広卵状長楕円形、鋭頭〜鋭尖頭、基部は広いくさび形、3回羽状深裂〜複生。

Fig.3 葉柄基部。(西宮市・河畔の林縁 2011.7/16)
  葉柄基部はやや太く、暗色で鱗片がある。
  鱗片は披針形、長さ1.5cm、幅3mmに達し、褐色〜淡褐色、膜質、辺縁と表面が有毛。

Fig.4 羽片。(西宮市・河畔の林縁 2011.7/16)
  羽片は有柄。葉面は黄緑色〜淡緑色で、草質。

Fig.5 小羽片。(西宮市・河畔の林縁 2011.7/16)
  小羽片はほぼ無柄で、基部は斜めに広いくさび形、小羽軸には裂片の基部がながれてつながった狭い翼がある。

Fig.6 小羽片の裏面。(西宮市・河畔の林縁 2011.7/16)
  胞子嚢群は裂片の中肋と辺縁の中間につく。

Fig.7 苞膜。(西宮市・河畔の林縁 2011.7/16)
  苞膜は腎円形、径約0.3mm、毛がある。

生育環境と生態
Fig.8 河畔を通る道路脇の林縁部に生育するヒメワラビ。(西宮市・河畔の道路脇林縁 2011.7/16)
ヤブムラサキ、イブキシモツケ、ウツギ、タニウツギ、ヤブカンゾウなどが繁る道路脇に大型な個体が生育していた。
やや肥沃な湿った場所で、ダ類も多く、オオバノイノモトソウ、クマワラビ、オクマワラビ、ヒメカナワラビなどが生育する。

Fig.9 林道脇に生育するヒメワラビ。(兵庫県三木市・林道脇 2011.8/6)
まばらに草の生えたクルマの通行のない未舗装な林道脇の半日陰にヒメワラビが生育していた。
同所的にススキ、サジガンクビソウ、ヤブタバコ、ヨメナ類、ナキリスゲ、ジュズスゲ、ヒメシラスゲ、ヤブヘビイチゴなどがまばらに生えていた。


最終更新日:20th.Aug.2011

<<<戻る TOPページ