キバナサバノオ Dichocarpum pterigionocaudatum
 (Koidz.) Tamura et Lauener
  山地・渓流の植物 

  環境省絶滅危惧U類(VU)・兵庫県RDB Aランク種
キンポウゲ科 シロカネソウ属
Fig.1 (兵庫県但馬地方・渓流畔 2013.5/8)

Fig.2 (兵庫県但馬地方・渓流畔 2013.5/8)

暖帯〜温帯下部の渓流畔に成育する多年草。
根茎は短く、2列螺生する鱗片に密に覆われる。茎は高さ30〜50cm。根生葉はほとんど見られない。
茎葉は互生し、鳥足状複葉、小葉はふつう5〜9小葉で、頂小葉に柄があり、上部の茎葉は対生し、3小葉か単葉となる。
頂小葉は菱形〜卵状菱形で先は鋭頭または鈍頭、不整で鈍い鋸歯か、または欠刻状の鋸歯がある。
花は全開せず、横向きに咲き、黄緑色〜淡黄色、径7〜8mm。
心皮2個は花床を介して合着し、花後平開する。果実は袋果で、1心皮内で約10個の種子をつくる。
種子は球形、径1.4mm、表面は平滑。
コウヤシロカネソウD. numajirianum)…花は淡黄緑色〜白色。頂小葉は広卵形、先端しばしばへこむ。分布:本州近畿南部、四国東部。
近縁種 : トウゴクサバノオサンインシロカネソウ、 ツルシロカネソウ、 サイコクサバノオ

■分布:本州(岡山・兵庫・京都・滋賀)
■生育環境:暖帯〜温帯下部の渓流畔や湿った場所。
■花期:5月

Fig.3 根生葉は無いことが多い。(兵庫県但馬地方・渓流畔 2013.5/8)
  根茎から茎を立ち上げ、ふつう1枚の葉をつけて上部で分枝して、まばらな集散状の花序をつける。
  web上で検索してみたが、明瞭な根生葉が見られる画像はなかった。根生葉は出さないのかもしれない。

Fig.4 葉。(兵庫県但馬地方・渓流畔 2013.5/8)
  葉は鳥足状に分裂し、頂小葉は有柄で、菱形〜卵状菱形、鋭頭または鈍頭、不整で鈍い鋸歯か、または欠刻状の鋸歯がある。

Fig.5 茎葉。(兵庫県但馬地方・渓流畔 2013.5/8)
  花が多数つく個体の鳥足状複葉は、下部の茎葉では5〜9個の小葉がつき、分枝部より上の茎葉は3小葉または単葉となる。

Fig.6 花。(兵庫県但馬地方・渓流畔 2013.5/8)
  花は全開せず、横向きに咲き、径7〜8mm。萼片は5個で、黄緑色〜淡黄色。
  花弁は蜜を溜める蜜弁となり、橙黄色、舷部は直立し、杯状。心皮は2個で、花床を介して合着する。
  雄蕊は30〜50個と多数で、葯の裂開に伴って外側に倒れこむ。

生育環境と生態
Fig.7 急傾斜の谷筋岩上に生育するキバナサバノオ。(兵庫県但馬地方・渓流畔 2013.5/8)
渓流が急傾斜で階段状の小滝を形成する周辺の岩上で多くの渓畔植物と混生している。
ワチガイソウ、コチャルメルソウ、ダイモンジソウ、タチネコノメソウ、ウワバミソウ、ニシノヤマタイミンガサ、エンレイソウ、
ジュウモンジシダ、リョウメンシダが混生する中に点々と見られた。


最終更新日:6th.Jun.2013

<<<戻る TOPページ