ナルコビエ | Eriochioa villosa (Thumb.) Kunth | ||
里山・草地の植物 | イネ科 ナルコビエ属 |
Fig.1 (兵庫県篠山市・棚田草地斜面 2010.7/31) 丘陵〜低山の里山の草地に生育する軟毛の多い多年草。 茎の基部は地表をはい、あるいは屈曲し、節間は短く、節から発根し、中部から直立して高さ50〜100cmになる。葉は線形、幅7〜15mm。 花序は長さ7〜10cm、長さ3〜5cm程の3〜8個の総(花序枝)を開出してつける。 小穂は軸の一方側に2列に密生し、多毛の短い柄があり、卵形、まばらに軟毛があり、退化して環状となった第1苞頴に基部を包まれ、長さ4.5〜5mm、やや鋭頭。 第2苞頴と第1小花の護頴は同形。第1小花は退化して護頴のみとなり、第2苞頴と退化した第1小花の護頴の内側に両性小花があって結実する。 【メモ】 本種は人為的に管理された草原環境に生育する種と考えられ、見かける機会はキキョウと同程度であり、自生の実態を調査する必要がある。 近縁種 : スズメノヒエ、 タチスズメノヒエ、 スズメノコビエ ■分布:本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島 ■生育環境:里山の草地など。 ■花期:7〜10月 |
||
↑Fig.2 地上部標本。(兵庫県篠山市・棚田草地斜面 2010.7/31) 基部の各節から分枝して、茎は斜上し、中部以上は直立する、葉幅は7〜15mm、長さ10〜25cm。 |
||
↑Fig.3 茎の基部付近。(兵庫県篠山市・棚田草地斜面 2010.7/31) 屈曲して分枝し、節から発根している。根は気中に出ていたもので、赤紫色を帯びている。 |
||
↑Fig.4 茎の節とその周辺。(兵庫県篠山市・棚田草地斜面 2010.7/31) 節には短軟毛が密に生える。茎表面、葉鞘ともに微短毛が生える。 |
||
↑Fig.5 葉縁。(兵庫県篠山市・棚田草地斜面 2010.7/31) 葉縁は細かく波打ち、白色の上向きの微鋸歯が密に並ぶ。 |
||
↑Fig.6 花序。(兵庫県篠山市・棚田草地斜面 2010.7/31) 長さ7〜12cm、花序中軸の一方にかたよって3〜8個の総を開出してつける。 |
||
↑Fig.7 花序の一部拡大。(兵庫県篠山市・棚田草地斜面 2010.7/31) 花序中軸、花序枝ともに白軟毛が多い。花序枝は長さ2〜5cm、小穂を2列に交互につける。花序枝につく小穂の数は12〜20個。 |
||
↑Fig.8 開花中の小穂。(兵庫県篠山市・棚田草地斜面 2010.7/31) 柱頭も葯も白色。葯の長さは2mm。 |
||
↑Fig.9 小穂(背軸側と向軸側)。(兵庫県篠山市・棚田草地斜面 2010.7/31) 小穂はやや扁平な卵形または卵状広楕円形。表面には毛がまばらに生え、基部は退化して環状となった第一苞頴に包まれる。 小軸(小穂の柄)には軟毛が密に生え、上方の毛は下方の毛に比べていちじるしく長い。 |
生育環境と生態 |
Fig.10 里山の草地に生育するナルコビエ。(兵庫県篠山市・棚田草地斜面 2010.7/31) 棚田の農道脇の草刈りされた草地斜面に数個体が点在していた。 斜面はススキ、チガヤ、エノコログサ類、スズメノヒエ類、コブナグサなどのイネ科植物が多い場所であった。 |