ヌカボシソウ | Luzula plumosa E.Mey. | ||
里山・林縁・草地の植物 | イグサ科 スズメノヤリ属 |
Fig.1 (兵庫県丹波市・境内の林縁 2010.5/8) 丘陵〜低山の里山の林縁や草地、道端に生育する多年草。 根茎は短く、叢生する。根生葉はイネ科状で、広線形、長さ15cm、幅3〜5mm。 茎葉は2〜3個で、根生葉よりも短く、幅も狭い。根生葉、茎葉ともに葉縁に長い白色毛が生える。 花は分枝した細い花柄に1個つき、小苞は卵形で、花の約1/2、縁に毛がある。 花被片は披針形で鋭くとがり、淡褐色〜淡色、縁は淡緑色で膜質となる。 雄蕊は6個で、花被片よりやや短く、葯は線形で花糸と同長かやや長い。 刮ハは円錐形で花被片より長く、長さ3〜4mm、黄褐色で光沢がある。 種子は広楕円形で長さ1.6mm前後、種子とほぼ同長の種枕がある。 近縁種 : スズメノヤリ、 ヤマスズメノヒエ、 オカスズメノヒエ ■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国、インド、千島、樺太、アムール ■生育環境:丘陵〜低山、里山の林縁や草地、疎林内、道端など。 ■花期:4〜6月 |
||
↑Fig.2 全草標本。(西宮市・雑木林の林縁斜面 2010.6/11) 根茎は短く、叢生する。花茎は根生葉と同長または長い。 |
||
↑Fig.3 基部と根生葉。(西宮市・雑木林の林縁斜面 2010.6/11) 根生葉はイネ科状で、広線形、長さ15cm、幅3〜5mm、縁には長白毛が多い。 葉の基部は筒状の葉鞘となり、葉耳はない。 |
||
↑Fig.4 花序(結実期のもの)。(西宮市・雑木林の林縁斜面 2010.6/11) 花序は単散花序が組み合わさった、イグサ科特有の藺状花序と呼ばれる形態で、花序枝が主軸から互生する。 最下の苞葉は花序よりも短く、葉状で直立する。 画像のものは結実期のもので、刮ハは花被片よりも大きく、3裂しているものが多い。 |
||
↑Fig.5 ヌカボシソウの花。(京都府京丹波市・社寺の石垣 2013.3/30) 花はふつうよく晴れた日に太陽光を浴びて開花し、午前中に開き、ふつう午後にはしぼんでいる。 花被片は6個、披針形で鋭くとがり、淡褐色〜淡色、縁は淡緑色で半透明な膜質となる。 子房上位で、子房の上部は緑色を帯び、上端から花柱が伸び、3岐して斜上する柱頭を持つ。 雌性先熟で、花被片が開く前に雌蕊の柱頭が出て、その後花被片が開いた後に、葯から花粉を放出する。 |
||
↑Fig.6 痩果と種枕。(西宮市・雑木林の林縁斜面 2010.6/11) 痩果は広楕円形で長さ1.6mm前後、種子とほぼ同長の種枕がある。 画像の左側の痩果の種枕は水分が抜けたためかしぼんでしまっている。 |
生育環境と生態 |
Fig.7 渓流畔の護岸の隙間に生育するヌカボシソウ。(西宮市・渓流畔の護岸 2010.6/11) 兵庫県東南部ではヌカボシソウは比較的自生地が限られる。 ヌカボシソウはスズメノヒエやヤマスズメノヒエよりも湿度の高い場所を好むようで、乾燥地の多い西宮市内ではこのような渓流のそばに生育していることが多い。 この護岸では、ほかにコバノヒノキシダ、ノキシノブ、アワゴケなどが生育している。 |
||
Fig.8 社寺の参道脇に群生するヌカボシソウ。(兵庫県丹波市・社寺の参道脇 2010.5/8) 山間の渓流畔にある社寺の参道脇の湿った半裸地に群生しており、正に「糠星」というにふさわしい光景が見られた。 同所的にジュウモンジシダ、ベニシダ、リョウメンシダ、ミヤマカタバミ、ウワバミソウ、ニシノホンモンジスゲ、オクノカンスゲなどが生育していた。 |