スズメノヤリ Luzula Capitata  (Miq.) Miq.
  里山・草地の植物 イグサ科 スズメノヤリ属
Fig.1 (西宮市・寺院の境内 2010.4/23)
平地〜低山の草地、水田の畦、土手などにごく普通な多年草。
茎は高さ10〜30cm、根生葉にも茎葉にも長白毛が多い。
花は雌性先熟。花序は花茎に頂生し、多数の花が集まって頭状をなす。花被片は長楕円状披針形で背部は赤褐色、縁は白色膜質。
雄蕊は6個で、花被片の2/3。葯は線状長楕円形で長さ2mm内外、花糸はごく短い。
刮ハは倒卵形で稜があり、褐色または黒褐色、花被片と同長で長さ約3mm。
種子は球形または広卵形で長さ1mm内外、基部にその1/2くらいの種枕がある。
近縁種 : ヤマスズメノヒエ、 オカスズメノヒエ、 ヌカボシソウ

■分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄 ・ 朝鮮半島、中国、千島、樺太、シベリア東部、カムチャッカ
■生育環境:里山の草地、水田の畦、土手など。
■花期:4〜5月

Fig.2 根生葉。(西宮市・寺院の境内 2010.4/23)
  根生葉は線形で幅2〜3mm内外、葉質は硬く鋭頭、縁に長白毛が多い。春早くに出た葉は赤紫色を帯びる。

Fig.3 多数の花茎をあげたスズメノヤリ。(西宮市・畑地の畦 2010.4/4)
  花茎は10〜30cm程度、頭状花序が頂生する。最下の苞葉は花序より長い。

Fig.4 雌花期の花序。(西宮市・草地 2010.4/25)
  花は多数頭状に集合する。花被片は赤褐色。
  花は雌性先熟で、花被片の間から淡黄白色の3岐する柱頭を出す。

Fig.5 雄花期の花序。(西宮市・水田の畦 2010.4/26)
  雌蕊が受粉し終えると、淡黄色で線状長楕円形の葯が6個現われる。
  この頃には柱頭は役目を終えて枯れて褐色となっている。

Fig.6 果実形成期。(西宮市・草地 2010.4/25)
  刮ハがふくらんで、花被片を押し広げている。

Fig.7 刮ハ。(西宮市・人家の庭先 2010.4/21)
  刮ハは倒卵形で稜があり、褐色、花被片とほぼ同長で、長さ約3mm。

Fig.8 種子。(西宮市・人家の庭先 2010.4/21)
  種子は球形または広卵形で長さ1mm内外、基部にその1/2くらいの白い種枕がある。

生育環境と生態
Fig.9 農耕地の草地に生育するスズメノヤリ。(西宮市・草地 2010.4/4)
  日当たりのよい草地であれば都市を流れる河川の堤防から、低山の道端までどこでも見られ馴染み深い草本である。

Fig.10 農道脇に生育するスズメノヤリ。(西宮市・農道脇 2009.3/31)
  周辺にはスズメノヤリとともに、チガヤ、カンサイタンポポ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、スズメノエンドウ、
  トウバナ、ミヤコグサ、シロツメクサ、アキノタムラソウ、アキカラマツなど、農耕地にお馴染みの種が生育している。


最終更新日:11th.Mar.2011

<<<戻る TOPページ