シデシャジン | Asyneuma japonicum (Miq.) Briquet | ||
山地・林縁の植物 兵庫県RDB Aランク種 |
キキョウ科 シデシャジン属 |
|
||
Fig.1 (兵庫県丹波地方・農道脇の明るい林縁 2010.7/31) 山地の林縁や高原の草地に生育する多年草。 全体に毛を散生し、根茎は横にはう。茎は直立し高さ50〜100(〜180)cm、縦の隆条線がある。 下部の茎葉には柄があるが、上部のものは無柄。葉身は卵形〜長楕円形で、先がとがり、基部はくさび形、長さ5〜10cm、不規則な鋸歯がある。 花は茎頂と上部の葉腋に総状花序につく。花柄は短く1〜3mm。萼筒は短く、椀形、萼裂片は線形、全縁で長さ4〜6mm。 花冠は青紫色、基部まで5裂し、裂片は線形で長さ10〜15mm、幅1〜2mm、平開し先は反り返る。 雄蕊は5個、花冠裂片よりなるかに短く、花糸の基部は広がって毛があり、葯は線形で反り返る。 花柱は花冠裂片とほぼ同長であるが、花冠裂片が反り返るので長く突き出した感じになる。 柱頭は3裂。刮ハは扁球形で径5〜6mm、熟すと先がついたままで胞間裂開する。 【メモ】 兵庫県下ではなぜか丹波地方のみに産地が限られている。生育環境があまりはっきりしないため、予想して探すことが難しいようである。 今回紹介するものも溜池調査に向かう際に偶然出会えたもの。県下では丹波特産というのも考えにくく、今後他の場所でも発見される可能性は高い。 近縁種 : ツリガネニンジン、 ソバナ、 サワギキョウ ■分布:本州、九州 ・ 朝鮮半島、中国東北部 ■生育環境:山地の林縁、高原の草地など。 ■花期:7〜8月 |
||
↑Fig.2 茎葉。(兵庫県丹波地方・農道脇の明るい林縁 2010.7/31) 茎葉は互生してつく。茎下部の葉には柄があるが、上方のものには柄がない。開花期であったが、根生葉は枯れて確認できなかった。 |
||
↑Fig.3 葉身。(兵庫県丹波地方・農道脇の明るい林縁 2010.7/31) 葉身は卵形〜長楕円形、鋭頭。葉面にはまばらに毛があり、葉脈は主脈・即脈ともに陥没する。 鋸歯は不揃いで、中部から上では重鋸歯気味となってはっきりと切れ込み、先には白点がある。 |
||
↑Fig.4 花序。(兵庫県丹波地方・農道脇の明るい林縁 2010.7/31) 総状花序で花は輪生してつき、上方ではやや密に、下方ではまばらにつく。花序は茎頂につくほか、上部の葉腋からも腋生する。 |
||
↑Fig.5 開花中の花冠。(兵庫県丹波地方・農道脇の明るい林縁 2010.7/31) 花は両性花だが、はじめ5個の雄蕊が葯を出す雄性期があって、後に柱頭が3裂し雌性期となる。 画像では中央の花が雌性期で、すでに葯は脱落し、すぐ右側の花は葯が開いて伸びきって脱落寸前である。 花冠は5深裂し、花冠裂片は細長く、よじれながら反り返る。シデシャジンの「シデ」は神事に使われる「紙垂(四手)」であり、花冠裂片の様子から名付けられた。 |
||
↑Fig.6 雄性期の花。(兵庫県丹波地方・農道脇の明るい林縁 2010.7/31) 中央の花が雄性期のものである。花糸は花冠同様の青紫色をしており、その基部は広がって花冠基部を覆って、蜜腺から出た密を蓄える。 開いた葯は長く扁平で反り返り、花糸の間の密をなめる昆虫を待ち受けている。柱頭はまだ3裂しておらず、受粉できる体制となっていない。 |
||
↑Fig.7 花後の未熟な刮ハ。(兵庫県丹波地方・農道脇の明るい林縁 2010.7/31) 果実形成期には萼裂片は宿存する。萼裂片は線形。刮ハは扁球形。 よく見ると開花時の萼筒は赤紫色を帯びているが、果実形成に入ったものは緑色になっている。 |
生育環境と生態 |
Fig.5 農道脇の日当たりよい林縁に生育するシデシャジン。(兵庫県丹波地方・農道脇の明るい林縁 2010.7/31) 少し解りにくい画像だが、画像左には倒伏気味の個体が、中央下には倒伏して開花した個体、右上方には直立して開花しているものが見られる。 林縁にはネザサが丈高く繁っており、画像右のものはその勢いに対抗するためか高さ2mにまで成長して開花している。 左と中央のものは草薮を避けるように前方に倒伏して、葉腋から側花序を盛んに出していた。農道は溜池直下にあり、かなり多湿であった。 以上のような生育状況から、シデシャジンは林間の日射の充分なやや多湿なギャップや、林縁の渓流畔の陽光の当たる湿った草地が 本来の生育場所だったのではないかと予想される。 近縁種のツリガネニンジンよりはやや多湿で、一定時間は樹林によって日射が遮られるやや冷涼な場所を生育適地とするのかも知れない。 丹波地方ではほとんどの林道脇の植生はシカによって破壊されており、今回発見した場所も集落と耕作地を含むシカに対して設けられた防護柵の内側であった。 今後はシデシャジンが残存する場所を調査し、シカの食害の対策を考慮すると同時に、生育に必要な条件を見極めて保全していかなくてはならないだろう。 |