シロウマアサツキ Allium schoenoprasum  L.
  var. orientale  Regel
  海岸・山地・草地の植物 ユリ科 ネギ属
Fig.1 (兵庫県新温泉町・海岸の岩上 2011.5/26)
海岸や山地の草地や岩上、河川敷などに生育する多年草。
鱗茎は狭卵形で長さ15〜25mm、外皮は灰褐色ときに赤味を帯びる。
花茎は高さ30〜50cm、1〜3個の葉がつく。葉は細い円柱形で、中空、長さ15〜40cm、径4〜5mm。
花序は散形花序で多数の花がつき、花序の基部には膜質で卵形で先のとがった総苞がつき、後に2〜3片に裂ける。
花被片は淡紅紫色、披針形で鋭頭、長さ6〜8mm。雄蕊は花被と同長、花糸に歯がない。

【メモ】 これまで兵庫県産のアサツキとされてきたものは、そのほとんどがシロウマアサツキだと思われる。
     兵庫県下では中〜北部の山地の草地や海岸に見られ、瀬戸内海側には生育していない。
     母種はチャイブ(セイヨウアサツキアサツキ)であり、アサツキも古くから国産の野菜として栽培もされており、
     フグの刺身の薬味として欠かせないものとなっている。
アサツキ(var. foliosum)は葉の径3〜5mm。雄蕊は花披片よりも短い。
近縁種 : アサツキ、ヤマラッキョウノビル

■分布:北海道、本州(主に日本海側) ・ 樺太、朝鮮半島、シベリア
■生育環境:海岸や山地の草地や岩上、河川敷など。
■花期:5〜7月

Fig.2 鱗茎。(兵庫県新温泉町・海岸の岩上 2011.5/26)
  鱗茎は狭卵形で長さ15〜25mm、外皮は灰褐色ときに赤味を帯びる。
  自生地では鱗茎は地表に多数が密集して露出し、下端からひげ根が地中浅くに広がっていた。

Fig.3 葉。(兵庫県新温泉町・海岸の岩上 2011.5/26)
  葉は茎に1〜3個つき、細い円柱形で、中空、長さ15〜40cm、径4〜5mmとアサツキよりも太く、やわらかく、折れ曲がっていることが多い。

Fig.4 総苞に包まれたつぼみ。(兵庫県新温泉町・海岸の岩上 2011.5/26)
  散形花序の基部には総苞があって、開花前は花序を包んでいる。
  総苞は膜質で卵形、先は尾状にとがり、淡紅紫色を帯びる。総苞はのちに2〜3片に裂けて、花序が現われる。

Fig.5 開花。(兵庫県新温泉町・海岸の岩上 2011.5/26)
  花は散形花序に密につく。花梗は短く直立するため、花序全体は花被に被われて、花梗は見えない。
  花被片は6個、淡紅紫色、披針形で鋭頭、長さ6〜8mm、中央脈は紫色の条線となる。
  外花被片の先はやや尾状にのびて外曲する。そのため、つぼみ時には先から3岐する柱頭が出ているかのように見えてしまう。
  雄蕊6個は花被片と同長、葯は淡紫色、花糸に歯はない。

Fig.6 刮ハと種子。(兵庫県新温泉町・海岸の岩上 2011.7/27)
  刮ハは卵形で、宿存する花被片に覆われる。

Fig.7 種子の拡大。(兵庫県新温泉町・海岸の岩上 2011.7/27)
  種子は長さ3mm前後、黒色、複数の稜があり、稜はやや翼状となる。表面には微細な格子紋がある。

Fig.8 倒伏した先から直立した花茎。(兵庫県丹波市・小河川の河川敷 2011.5/25)
  河川敷の水際近くなどに生育するものは、増水によって倒伏し、その先から再び茎を直立するものを見ることがある。

生育環境と生態
Fig.9 海岸の岩上に群生するシロウマアサツキ。(兵庫県新温泉町・海岸の岩上 2011.5/26)
海岸の山際から緩やかな海崖の岩上にわたって所々にアサツキの群生が見られた。
シロウマアサツキは岩上でも湧水によって湿ったような場所に群生し、同所的にテリハノイバラ、オオバギボウシ、ヤマハタザオ、アキカラマツ、
ショウジョウスゲ、ミソハギなどの草原〜湿生植物やハマボッス、イソヤマテンツキ、ハマツメクサなどの海浜植物が見られた。

Fig.10 小河川の河川敷で群生するシロウマアサツキ。(兵庫県丹波市・小河川の河川敷 2011.5/25)
山間の棚田の間を流れる小河川の草深い河川敷にシロウマアサツキの群落が点在していた。
河川敷ではツルヨシ、オオスズメノカタビラ、カサスゲ、タニガワスゲ、ハダカコンロンソウ、イタドリ、ソクズ、オドリコソウ、ヤブジラミなどが繁り、
シロウマアサツキも草丈が60cmほどに達するものも見られた。


最終更新日:21st.May.2014

<<<戻る TOPページ