ダイセンスゲ Carex daisenensis  Nakai
  山地・林縁・林床の植物 カヤツリグサ科 スゲ属 ヌカスゲ節
Fig.1 (兵庫県篠山市・渓流畔の林縁 2011.5/6)
山地の落葉広葉樹林の林縁や林床に生育する多年草。
根茎は短く密に叢生する。基部の鞘は紫褐色〜黒褐色で、古いものがいちじるしくささくれた繊維となって残る。
葉は有花茎と同長か長くなり、幅4〜6mm、深緑色、平滑または縁がわずかにざらつき、やわらかい。
有花茎は高さ20〜40cm、平滑でやわらかい。頂小穂は雄性、線柱形で長さ2〜3cm、幅1.5〜2mm、緑白色でときに淡褐色を帯びる。
側小穂は2〜4個、たがいに離れてつき、雌性、細円柱形で直立し、長さ1〜2.5cm。
苞は鞘を持ち、葉身は小穂とほぼ同長。雌鱗片は緑白色、倒卵形で長さ3〜3.6mm、鋭頭で微突端。
果胞は長さ3.5〜4.5mm、有脈で有毛、嘴はやや長く、口部は2小歯となる。痩果は長さ2〜2.5mm、頂部は環状の付属体となる。
近縁種 : ニシノホンモンジスゲミヤマカンスゲ

■分布:本州(福井県以西の主に日本海側)、九州(北部)
■生育環境:山地の落葉広葉樹林の林縁や林床など。
■果実期:4〜6月

Fig.2 全草標本。(兵庫県篠山市・渓流畔の林縁 2011.5/6)
  根茎は短く密に叢生する。常緑越冬し、有花茎は越冬シュートの脇に生じた当年のシュートから生じる。
  当年シュートの新葉は明るい緑色だが、痩果が完熟する頃には有花茎と同長かそれよりも伸びて、深緑色となる。

Fig.3 基部。(兵庫県篠山市・渓流畔の林縁 2011.5/6)
  基部の鞘は生時には紫褐色であることが多く、標本にすると黒褐色となる。
  根茎には古い鞘と葉がいちじるしく繊維状にささくれて長く残って根茎に固着し、根茎の本体は見えない。

Fig.4 葉。(兵庫県篠山市・渓流畔の林縁 2011.5/6)
  葉は幅4〜6mm、深緑色、平滑または縁がわずかにざらつき、やわらかい。
  横断面は逆W時形で、中脈をのぞいて丸みを帯びる。

Fig.5 大株では多数の花茎を上げる。(兵庫県篠山市・渓流畔の林縁 2011.5/16)

Fig.6 花茎。(兵庫県篠山市・渓流畔の林縁 2011.5/6)
  花茎は高さ20〜40cm、平滑でやわらかい。頂小穂は雄性、側小穂は雌性で互いに離れてつく。

Fig.7 雄小穂。(兵庫県篠山市・渓流畔の林縁 2011.5/6)
  雌鱗片は緑白色、倒卵形、鋭頭で微突端。

Fig.8 雌小穂と苞。(兵庫県篠山市・渓流畔の林縁 2011.5/6)
  雌小穂は細円柱形で直立し、長さ1〜2.5cm。苞は鞘を持ち、葉身は小穂とほぼ同長。

Fig.9 雌小穂の拡大。(兵庫県篠山市・渓流畔の林縁 2011.5/6)
  雌鱗片は緑白色で、倒卵形、鋭頭で微突端。
  果胞は有脈で有毛、嘴はやや長く、口部は2小歯となる。

Fig.10 果胞と痩果。(兵庫県篠山市・渓流畔の林縁 2011.5/6)
  果胞は長さ3.5〜4.5mm。痩果は長さ2〜2.5mm、頂部は環状の付属体となる。柱頭は3岐する。
  画像の果胞と痩果はやや未熟であり、熟すともう少し膨らみ、幅広くなる。

生育環境と生態
Fig.11 渓流畔の林縁に生育するダイセンスゲ。(兵庫県篠山市・渓流畔の林縁 2011.5/6)
渓流畔の水辺から離れた林縁部にニシノホンモンジスゲ、タガネソウ、サルトリイバラ、ナガバモミジイチゴ、シシガシラとともに多数の個体が散在している。
より水際に近い場所ではミヤマカンスゲと混生し、水際近くではダイセンスゲに代わってアオバスゲが出現した。


最終更新日:25th.May.2011

<<<戻る TOPページ