タガネソウ Carex siderosticta  Hance
  里山・林床・林縁の植物 カヤツリグサ科 スゲ属 タガネソウ節
Fig.1 (兵庫県神戸市・林縁 2010.5/21)
乾いた半日陰の林内や林縁に生育する多年草。
根茎は匍匐して、まばらに生える。基部の鞘は赤色を帯びる。
葉は披針形で、幅1〜3cm、無毛またはまばらに毛が生え、花時には前年の根生葉は枯れている。
有花茎は高さ10〜40cmで無毛。有花茎の葉は退化して苞と同形。苞は葉身が短く、幅が広く、鞘がある。
小穂は雄雌性。ときに頂小穂は雄性。ふつう1節に1個づつつけ、有柄で直立し、長さ1〜2cm。
雌鱗片は卵形で鈍頭、果胞とほぼ同長。果胞は淡緑色で長さ約3mm、無毛、ほとんど嘴はない。柱頭は3岐。

【メモ】 西宮市内の中部の丘陵部ではケタガネソウが見られるが、北部の神戸層群からなる丘陵部にわずかにタガネソウが生育する。
近縁種 : ケタガネソウササノハスゲ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 北東アジアに広く分布
■生育環境:乾いた林床や里山の草地。
■果実期:5〜6月

Fig.2 全草標本。(兵庫県神戸市・林縁 2010.5/21)
  根茎は地中の浅いところで匍匐し、先から葉と花茎を出す。花時には前年葉は枯れている。

Fig.3 基部。(兵庫県神戸市・林縁 2010.5/21)
  基部の鞘は下方のものほど赤味を帯びる。根茎は褐色で、ところどころから不定根を出す。

Fig.4 葉。(兵庫県神戸市・林縁 2010.5/21)
  葉は披針形で、肉眼ではほぼ無毛に見える。

Fig.5 葉の表裏の拡大。(兵庫県神戸市・林縁 2010.5/21)
  表面は無毛。裏面には短い毛が散生しているが、ケタガネソウのような明瞭な長い毛は生えない。

Fig.6 花茎。(兵庫県神戸市・林縁 2010.5/21)
  花茎は無毛で、小穂が数個つく。小穂はふつう雄雌性、ときに頂小穂は雄性となる。

Fig.7 側小穂。(兵庫県神戸市・林縁 2010.5/21)
  小穂はふつう1節に1個つく。側小穂には柄があり、下方のものほど長い。雌花は花軸にややまばらに付く。

Fig.8 雌花部。(兵庫県神戸市・林縁 2010.5/21)
  雌鱗片は卵形で鈍頭、果胞とほぼ同長。果胞は淡緑色で長さ約3mm、無毛、ほとんど嘴はない。

生育環境と生態
Fig.9 林縁の半日陰地に生育するタガネソウ。(兵庫県神戸市・林縁 2008.5/6)
半日陰の登山道脇のネザサのあまり密生していない場所にまばらに群生している。
同所的にタチツボスミレ、キンミズヒキ、ムラサキケマン、ボタンヅルが見られ、周辺のより湿った日陰ではタガネソウに代わってササノハスゲが出現する。

Fig.10 林縁の朽ちた大木の切り株に生育するタガネソウ。(兵庫県神戸市・林縁 2010.5/21)
ボロボロに朽ちた大木の切り株の苔むした樹皮下が腐植質となり、そこに根茎を這わせて生育している。
腐植質の多い根元では根茎が入り乱れて密生状態となり、多数の花茎を上げている。



最終更新日:23rd.May.2010

<<<戻る TOPページ