チシマネコノメソウ | ![]() |
Chrysosplenium kamtschaticum Fisch. ex Ser. | ![]() |
山地・渓流の植物![]() 兵庫県RDB Bランク種 |
![]() |
ユキノシタ科 ネコノメソウ属 | ![]() |
![]() |
||
Fig.1 (兵庫県養父市・渓流畔 2013.5/8) 温帯林下などの渓流畔や多湿な場所に生育する多年草。 軟弱な多年草で、花序の分岐点と葉腋を除き、全株無毛。 根出葉(4-6葉)が束生したロゼットがあり、ふつう花時まで残る。 花茎は高さ3-20cmになり、淡緑色または暗紅色を帯び、無葉または1対の葉を対生する。 茎葉は扇状で、長さ3-10mm、基部はくさび形または広いくさび形となり葉柄に流れ、上縁には5-7個の微細な低鋸歯がある。 花後に根出葉(まれに茎葉)の腋から細長い地上性の送出枝を生じ、その先端にロゼットをつくり越冬する。 苞は卵形〜円形で、先端は円形、基部はくさび形となり、茎葉より大きい。 花は径3〜4mmで、ごく短い柄がある。萼裂片は花時に平開し、卵形で、長さ約1mm。花盤は淡黄緑色で目立つ。 雄蕊は8個で、長さ約0.8mm、花時に直立する。裂開直前の葯は鮮黄色または汚紅色。 花柱は花時に直立、きわめて短く長さ約0.5mm。刮ハは斜開し、2個の心皮は大きさが異なる。 種子は長卵形、長さ0.8〜0.9mmで、十数条の稜がある。 変種とされるミチノクネコノメソウ(var. aomorense)は葉と苞葉の鋸歯が目立ち、走出枝の途中に1対の葉を付けるものだが、最近は分けない傾向にある。 似たものを以下にあげる。 タチネコノメソウ(C. tosaense)…花後に地中に走出枝を出す。雄蕊8個で、直立し、萼裂片よりも明らかに短い。 開花時に根生葉は残る。分布:本州、四国、九州。 ツルネコノメソウ(C. flagelliferum)…葉は互生。雄蕊8個で直立し、長さ0.7〜1mm、葯は黄色。種子は長さ0.6mm、1稜があるが、微細な乳頭状突起がある。 開花時に根生葉は枯れる。分布:本州近畿以北、四国(剣山)。 イワネコノメソウ(C. echinus)…葉は対生する。花後に地上に走出枝を出す。雄蕊8個で直立し、萼裂片より短く、長さ0.5mm。葯は橙赤色。 開花時に根生葉は枯れる。分布:本州(関東〜東海地方)、四国、九州。 近縁種 : タチネコノメソウ、 ツルネコノメソウ、 イワネコノメソウ ■分布:北海道、本州(山口県以北) ・ 千島、樺太、カムチャッカ ■生育環境:温帯林下の渓流畔、湿った林内。 ■花期:4〜5月 |
||
![]() |
||
↑Fig.2 根生葉。(兵庫県養父市・渓流畔 2013.5/8) 根生葉は円形〜広卵形、4〜6枚あり、無柄または短柄があり、花時にも残る。 |
||
![]() |
||
↑Fig.3 茎。(兵庫県養父市・渓流畔 2013.5/8) 茎は高さ3-20cmになり、淡緑色または暗紅色を帯び、無葉または1対の葉を対生する。 茎葉は扇状で、小型、長さ3-10mm、基部はくさび形または広いくさび形となり葉柄に流れ、上縁には5-7個の微細な低鋸歯がある。 画像の草体基部から斜上している細い茎は、伸び始めた走出枝のもの。 |
||
![]() |
||
↑Fig.4 花序。(兵庫県養父市・渓流畔 2013.5/8) 花序は集散花序。花は径約3〜4mm、花序の中央から外側に向けて順次開花する。 苞は卵形〜円形で、先端は円形、基部はくさび形となり、茎葉より大きい。 |
||
![]() |
||
↑Fig.5 花。(兵庫県養父市・渓流畔 2013.5/8) 花は径3〜4mm。萼裂片は花時に平開し、卵形で、長さ約1mm。花盤は淡黄緑色で目立つ。 雄蕊は8個で、長さ約0.8mm、花時に直立する。裂開直前の葯は鮮黄色または汚紅色。画像のものは鮮黄色。 花柱は花時に直立、きわめて短く長さ約0.5mm。 |
||
![]() |
||
↑Fig.6 葯が汚紅色の個体。(兵庫県養父市・渓流畔 2013.5/8) |
||
![]() |
||
↑Fig.7 未熟な刮ハ。(兵庫県香美町・渓流畔 2011.5/26) 刮ハは斜開し、2個の心皮は大きさが異なる。 |
生育環境と生態 |
![]() |
||
Fig.8 谷筋の植林地の林床に生育するチシマネコノメソウ。(兵庫県養父市・林床 2013.5/8) 山地の温帯域の蘚苔類に覆われた林床にチシマネコノメソウが点在していた。 同所的にはサワハコベが見られる程度だったが、付近の濡れた岩場ではハバビロスゲ、サンインシロカネソウ、ヒメコケシノブなどと生育していた。 |
||
![]() |
||
Fig.9 渓流畔でヒダボタンと混生するチシマネコノメソウ。(兵庫県養父市・濡れた岩上 2013.5/8) 渓流畔の転石間で混生しており、周辺にはコチャルメルソウ、オオバタネツケバナ、ヤマブキショウマ、オククルマムグラ、オオカニコウモリ、 ハバビロスゲ、ミヤマカンスゲ、ナルコスゲ、サカゲイノデ、ジュウモンジシダなどが生育している。 |
||
最終更新日:21st.May.2014 |