ヤマハッカ
 (シロバナヤマハッカを含む)
Rabdosia inflexa  (Thumb.) Hara
  里山・草地・林縁の植物 シソ科 ヤマハッカ属
Fig.1 (兵庫県養父市・棚田の土手 2010.10/11)

Fig.2 (兵庫県小野市・用水路脇 2011.10/29)

丘陵〜山地の林縁や草地に生育する多年草。
茎は塊状の木化した地下茎から出て、高さ40〜100cm、上部は分枝し、稜上には下向きの毛がある。
葉は広卵形〜3角状広卵形で長さ3〜6cm、幅2〜4cm、あらい鋸歯があり、鋭頭やや鈍頭。
葉の裏面の脈上と表面にまばらに毛があって、葉柄には翼がある。
花は集散花序がやや狭い花穂をつくって多数まばらにつく。
萼は5中裂し、長さ2.5〜3mm、果時には5〜6mm。花冠は青紫色で、長さ7〜10mm、萼筒と裂片の長さはほぼ等しく、
4裂した上唇の中央付近に細かい紫色の斑点がある。
分果は球形で長さ1.3mm、頂部に粒状の腺がある。

近縁種 : クロバナヒキオコシ、 ヒキオコシ、 アキチョウジ、 サンインヒキオコシ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 朝鮮半島、中国
■生育環境:里山や山地の林縁、棚田の土手など。
■花期:9〜10月

Fig.3 茎。(兵庫県香美町・農道脇 2010.10/11)
  茎は4稜あり、下向きの毛が生え、稜上には特に密に生える。

Fig.4 葉。(兵庫県香美町・農道脇 2010.10/11)
  葉は茎に対生し、広卵形〜3角状卵形、縁にはあらくやや丸みを帯びた鋸歯があり、葉先は鋭頭〜やや鈍頭で、尾状には伸びない。
  葉面のはまばらに毛が生え、裏面では脈上に毛がある。また、葉柄には顕著な翼がある。

Fig.5 分枝して花穂をなすヤマハッカ。(兵庫県香美町・農道脇 2010.10/11)
  主茎上部は葉腋で分枝し、茎頂とそれぞれの枝先に花穂を形成する。

Fig.6 花穂。(兵庫県香美町・農道脇 2010.10/11)
  茎上部の各節に集散花序がつき、まばらな花穂をなす。

Fig.7 花穂の各節に付く花序。(兵庫県香美町・農道脇 2010.10/11)
  集散花序は花穂の各節に対生してつき、ふつう花軸が3岐して花がつく。
  花は3分岐した中央の1花から開花し、後にやや下方に向って分枝した両脇の2花が咲く。より具体的には岐散花序ということになるだろう。
  このような対生する葉腋(苞葉)に生じた2個の集散花序を合わせたものは、花数が多いと茎に輪生して見えることから輪散花序と呼ぶこともある。
  同じシソ科のハッカやオドリコソウ、メハジキ、キセワタなどは、輪散花序の名称がしっくりくるかもしれない。

Fig.8 開花全盛の花穂。(兵庫県神戸市・棚田の土手 2008.11/11)
  花冠は青紫色、花冠の上唇は反り返って直立し、浅4裂、内面には紫色の斑点があり、下唇は舟形で前方につきだしている。
  上唇の紫色の斑点は、地域によって多少変異があり、ほとんど斑点を生じないものや、色の薄いものも見られる。
  雄蕊は長短それぞれ2個あり、雌蕊は1個あるが、舟形の下唇に包まれるようになっており、側方からは全く見えない。

Fig.9 花冠花筒部と萼。(兵庫県香美町・農道脇 2010.10/11)
  花冠の花筒部には開出する軟短毛を密生する。画像の花は舟形の下唇の中から上向きに反った雌蕊の先が見えている。
  萼は鐘形で、5中裂し、外面には毛が生え、裂片は3角状で各裂片の長さはほぼ等しく、先はとがる。

Fig.10 ヤマハッカの白花品。(長崎県・棚田の土手 2009.10/22)
  ヤマハッカの群落中に稀に見られ、シロバナヤマハッカ(f. leucanthus)とされるもの。

Fig.11 シロバナヤマハッカの花。(兵庫県姫路市・溜池土堤 2011.10/2)

Fig.12 果実期の花序。(西宮市・棚田土手 2012.11/2)

Fig.13 分果。(西宮市・棚田土手 2012.11/2)
  熟した分果は淡褐色、縁に稜のあるやや扁平な球形で、長さ約1.5mm。
  表面に不規則な模様があるが、模様のない集団もある。

Fig.14 初夏の草体。(兵庫県三田市・用水路脇 2014.5/20)

生育環境と生態
Fig.15 農道脇の林縁に生育するヤマハッカ。(兵庫県香美町・農道脇 2010.10/11)
やや高地に広がる里山の農道脇に大きな株が点々と生育している。
同所的にノコンギク、ヨモギ、ツリガネニンジン、ヤブカラシ、スイカズラ、ツルマメ、ナツフジ、キツネノマゴ、ハシカグサ、
ススキ、オオアブラススキなどが見られた。

Fig.16 棚田の土手に生育するヤマハッカ。(兵庫県養父市・棚田の土手 2010.10/11)
やや高地の棚田にアカソ、アキノキリンソウ、ツリガネニンジン、アキノタムラソウ、ノアザミ、アキカラマツ、シシウド、ナワシロイチゴ、
ヤマノイモ、サワオトギリ、ススキ、チガヤ、アブラススキ、ゼンマイ、ワラビ、ヒメシダなどと棚田の草地を形成するヤマハッカ。

Fig.17 溜池土堤を優占するヤマハッカ。(兵庫県姫路市・溜池土堤 2011.10/2)
一部ではネザサが優占するが、土堤の大部分をヤマハッカの群落が優占していた。
他にワレモコウ、ノコンギクsp.、カナビキソウ、ノアズキ、ヒメドコロ、ススキ、オオアブラススキなどが生育していた。


最終更新日:25th.Nov.2014

<<<戻る TOPページ