ホソホウオウゴケ Fissidens grandifrons  Brid. ホウオウゴケ科 ホウオウゴケ属
抽水〜沈水植物・蘚類
Fig.1 (西宮市・流水中 2015.2/12)

湧水のある湿岩上、流水中、湧水泉などに群生する好石灰性蘚類。
大型で濃緑色〜黒緑色。茎はしばしば枝分かれし、多数の葉をつけ、長さ3〜10cmに達する。
葉は細い披針形、長さ2〜5mmで、乾いても縮れず、硬い。葉先は細くなるが、しばしば鈍頭。
背翼の基部は茎に下延する。葉は厚く、断面で中央部は数細胞の厚さがあり、縁に向かって薄くなる。
中肋は葉身の内部にあって不明瞭。葉身細胞は不規則な6角形、長さ8〜15μ、平滑。
剳ソは側生、長さ1.5cm。凾ヘ直立、相称。染色体数n=14。

ホウオウゴケ(P. nobilis)は流水中には生育せず、葉はやわらかく、長さ3〜6mm、葉縁上部には明瞭な重鋸歯がある。葉縁の細胞は2〜3。
ナガサキホウオウゴケ(P. geminiflorus)は葉の長さ2〜3mm、葉身は1細胞の厚さ、葉縁上部は微歯が並ぶ程度。
トサカホウオウゴケ(P. dubius)は葉の長さ2.5〜3.5mm、葉身の細胞はふうつ1層ときに2層、葉身上部はトサカ状の重鋸歯となる。
ミヤマホウオウゴケ(P. perdecurrens)は葉の長さ1〜2mm、葉身は2細胞層、葉縁上部は重鋸歯とならない。
近似種 : ホウオウゴケナガサキホウオウゴケトサカホウオウゴケ、 ミヤマホウオウゴケ

■分布:北海道、本州、四国、台湾。
■生育環境:石灰岩地の湿岩上、流水中、湧水泉など。
■西宮市内での分布:北部の1ヶ所でわずかに生育している。兵庫県では2ヶ所のみで見られるが、いずれも石灰岩地ではない。

Fig.2 全体標本。(西宮市・流水中 2015.2/12)
  大型で濃緑色〜黒緑色。茎はしばしば枝分かれし、多数の葉をつけ、長さ3〜10cmに達する。

Fig.3 茎の拡大。(西宮市・流水中 2015.2/12)
  葉は細い披針形、長さ2〜5mmで、硬く、葉先は細くなるが、しばしば鈍頭。
  中肋は葉身の内部にあって不明瞭。

Fig.4 乾いても葉はあまり縮れない。(西宮市・流水中 2015.2/12)

Fig.5 葉先。(西宮市・流水中 2015.2/12)
  葉先は鋭頭〜鈍頭。鋸歯は葉先付近にのみわずかに出る。中肋はほぼ葉先まで達する。

Fig.6 葉身細胞。(西宮市・流水中 2015.2/12)
  葉は厚く、断面で中央部は数細胞の厚さがあり、縁に向かって薄くなる。

Fig.7 葉身細胞は不規則な6角形、長さ8〜15μ、平滑。1目盛=1.6μ。(西宮市・流水中 2015.2/12)

Fig.8 葉の基部近くの横断面。(西宮市・流水中 2015.2/12)
  中心束はなく、中央付近の細胞は大きく丸味を帯びている。

西宮市内での生育環境と生態
Fig.9 流水中に群生するホソホウオウゴケ。(西宮市・流水中 2015.2/12)
渓流から水を引いた通年水位の一定した古い導水路のコンクリート底面に、小さな群落を形成していた。
水路内には流速と基盤の質によって蘚苔類が大まかに棲み分けており、ホソホウオウゴケはコンクリート底面で急流となっている場所に見られる。
このような場所では他にホソバミズゼニゴケが生育しており、流れの緩やかな場所ではフジウロコゴケやヒロハツボミゴケなどが生育している。

【引用、および参考文献】(『』内の文献は図鑑を表す。『』のないものは会報誌や研究誌。)
岩槻善之助, 1972. ホウオウゴケ科ホウオウゴケ属. 岩槻善之助・水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』 p.49〜58. pl.4. Fig.36〜37. 保育社

最終更新日:2nd.Mar.2015

<<<戻る TOPページ